バードウォッチング・2015初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


4月27日 山の鳥

 夕方、小野アルプスを走りました。
 山は夏色。にぎやかなくらいに鳥が鳴いています。

 初夏の山の鳥は見つけにくいし、だから何の鳴き声か確かめられません。

 帰ってからウェブで探してみました。
 オオルリがいたようです。


5月04日 府立植物園

 昨日から京都にやってきました。
 来るときは名神高速を使わずに、篠山まわりでやってきました。

 初夏の山のあちこちには藤の花と桐の花が咲いていました。 どこかで止めて見たかったけれど、適当な場所もなく素通りしてしまいました。

 今日は雨になりました。
 ときどき雨の降る府立植物園を散策しました。

(大噴水)
大噴水とはいえ離宮公園より小ぶり
(シャクヤク)
芍薬展はまだ咲き出したところ
(エキウム・ウィルドプレッティ)
エキウム・ウィルドプレッティ。カナリア諸島の花
(ナンジャモンジャの木)
ヒトツバダコまたはナンジャモンジャの木
(ニュートンのリンゴの木)
ニュートンのリンゴの木がありました。
(リンゴの花)
ケント種は実ると落果するリンゴです。

 山野草展も開かれていて、ハンカチの木、キングサリ(キバナフジ)や大きなモッコウバラなども見ました。
 即売場でハスの種を解説書と一緒に買ってしまいました。


5月05日 シャクトリムシ、ぶーらぶら

 雨が通り過ぎたら、晴れた涼しい朝になりました。
 明るい日差しの中、緑の山道をジョグしました。

 西区と北区、そして三木市の境となっている尾根道は、自転車道として整備されていますが、それもかなり古びてしまっていました。
 連休とあって、ハイカーが引きも切らず散策しています。

 緑の枝からシャクトリムシが糸を伸ばしてぶら下がっています。
 その中を駆け抜けるので、降りてからシャツの胸を見ると5匹もしがみついています。
 道端のナンテンの枝に移してやるのですが、1匹だけナンテンがいやとばかり、シャツにしがみつく奴がいます。 しかたないから枯れ枝で払わなければなりませんでした。

 押部谷を走っていると、カラスがツバメに追われているところに出会いました。
 カラスが軒のツバメの巣に近づきすぎたのでしょうか、20羽ほどのツバメが大騒ぎしてカラスを追いかけていました。


5月06日 アマサギ

 車で外出した帰り道、明石川の谷ところでアマサギを見ました。
 代掻きした田んぼに数羽の群れが来ていました。

 もうオレンジの婚姻色が出ていました。


5月12日 台風6号崩れの雨

 今年は、早くも台風襲来です。
 フィリピン、ルソン島から台湾をかすめた台風6号が南海沖を北東に進んできます。
 室戸岬沖で熱帯低気圧に変わりましたが、まとまった雨を降らしました。

 その南にはつぎの台風7号が遊弋しています。


5月16日 スイカズラ

 雨が通り過ぎた朝。
 まだ細かい雨がふっています。

 ウツギ、スイカズラの盛りです。
 伸びたクズの先の、まだうぶげに包まれた葉っぱが金色をしていると知りました。

 県道脇の水路のような細流で、カジカの声を聞きました。こんなところに!


5月19日 竹にキツツキ

 今日は蒸し暑くなりました。
 けだるくやる気なく、とりあえず小野町までぼちぼち走ります。

 帰りに神明神社に寄りました。
 奥の方でカタタ、カタタと竹を叩く音がします。
 そろそろ竹林に近づくと、竹を叩くアカゲラがいました。
 いいものを見ました。

 夜です。

「ちょっと」ベランダに面した窓辺から、妻が呼びます。
「ほら、・・・ホトトギスが鳴いている。」
(二人してしばらくの間耳を澄ませます。)
 遠くからトケキョと聞こえました。

 翌日、職場のまわりの山から、うるさいくらいホトトギスの声が聞こえてきました。


5月29日 口永良部島新岳噴火

 今日の口永良部島の火山の状況に関する解説情報です。

 口永良部島新岳では、本日(29日)09時59分に爆発的噴火が発生しました。 爆発に伴い発生した火砕流が、新岳の南西側から北西側(向江浜地区)にかけて流下し、 北西側では海岸まで達したのを確認しました。 噴煙は火口縁上9000m以上に上がりました。また、火口周辺に噴石が飛散しているのを確認しました。 噴火は現在も継続しており、噴煙が火口縁上200mまで上がり、南西側に流れています。

 本日午後、九州地方整備局の協力により、気象庁機動調査班(JMAーMOT)が実施した上空からの観測では、  新岳の南西側から北西側及び北東側で火砕流の流下痕を確認しました。

 昨年9月の御岳山噴火より、数倍大きな規模の噴火となりました。


5月31日 晩春の山

 気管支の風邪で2週間自粛していた野辺歩きを、今日から再開しました。

 今年の5月は上旬に台風6号、7号の接近があって、早くも台風シーズンか、と身構えました。
 ところが、後半になると雨がぱったり途絶えてしまいました。
 大陸から暑く乾燥した高気圧が流れ込み、梅雨前線は南に下がったまま。
 昼間は30℃を越す暑さでも、湿度が30%を切っており、早朝や夕方は寒く感じるほどです。
 今週末は雨の予報でしたが、雲が風に飛ばされていくだけ。
 明日からまた暑い日が続くようです。

 昨夜8時30分頃に関東地方を中心に地震で大きく揺れました。鉄道は被害調査のため深夜まで止まったと、娘が困って電話してきました。
 この地震は震源が小笠原諸島西方、地下590km、地震の規模がM8.5と、非常に深い巨大地震であったので、関東全体に震度5強から震度3で揺れました。
 深い地震だったためか、津波発生もなく余震らしい余震もありません。こんなの初めて。

 その夜更かしのため、走りに出たのは11時頃。ぼちぼちリハビリジョグしました。
 寺谷まで行って、太陽と自然の道を途中崩れたところまで行って戻りました。
 友清の分岐道を戻ろうと考えていたのですが、荒れていたためか、往復とも入口を見落としてしまいました。
 痰を詰まらせむせたり、喘息をおこしたりしないよう、2時間ゆっくり走ったけれど、これなら病気前の週末走と変わらないや。

 半分くらいの田で田植えが始まっています。
 遠くでホトトギスが鳴いてました。


6月01日 ササユリ

 1ヶ月ぶりに、夕方、小野アルプスを走りました。

 山をしばらく走ったところで、ササユリの花に気が付きました。
 よく見るとあちこちで咲いています。
 去年もこの時期に咲き始めました。
 しばらくササユリが楽しめそう。


6月02日 今日もササユリ

 今日も、小野アルプスを走りました。

 今日はササユリの花の数を数えました。つぼみを含め45輪ありました。
 總山が一番たくさん咲いています。
 どの山でも、花があるのは、なぜか西向き斜面ばかりです。

 九州が梅雨入りしたそうです。明日あたりこのあたりも梅雨入りでしょう。


6月03日 入梅

 早朝、強い雨で目が覚めました。
 風も吹かないなか静かに、強く雨が降ります。突然凶暴になったら、と怖くなります。
 幸い雷雨にならず、午前中に雨は止みました。

 今日梅雨入りしました。


6月04日 梅雨の中休み

 梅雨入りして早速の中休み。
 すっかりいい天気になったので昼ジョグしました。

 農道を走っていると、ギョ!アオダイショウが身を投げ出して日向ぼっこ。

 夕方は小野アルプス。ササユリが同じように咲いています。今日数えたのは70輪。紅山の北斜面が多かったですね。


7月01日 加古川の土手でノウサギ

 昨夜来の、ちょっとまとまった雨がようよう止んだ昼休み。
 今日の昼ははジョグを休んで遠出して、うどんを食べました。

 橋を渡ったところで、土手をぽこぽこ走るノウサギを見かけました。

 こげ茶に近い茶色のこのノウサギ、一昨日の昼に走ったとき見かけた動物と気がつきました。


7月04日 小野までジョグ

 西神2周より短いのですが、小野まで走るとなるとちょっとピクニック気分です。

 バス道を神出に上がったところの田んぼで白茶けた葉の稲があったので、 畔の草刈をしていた叔父さんに特殊な稲かと聞いたところ、先週除草剤を撒いたので稲の葉も枯れていると、教えてもらいました。

 雌岡山の正面の田んぼに人だかりしていました。
 ここでもJA兵庫六甲の人に聞いてみました。
 今はやりの田んぼアートだそうです。
 植え付けは全て手植えしたそうです。今日は草取りイベント。

 三木から小野へ抜ける道に苦労しました。山陽自動車道三木小野ICがあって、側道がうねうね回っている上、抜けるのが里道です。
 山の中に小さい農場があったので、そこの人に道を聞きました。なんとか抜けられそう。
 この山道で名のわからない鳥のさえずりを聞きました。双眼鏡を持ってきていたら・・・


7月12日 セミの抜け殻

(セミの抜け殻)  西神周回を走りました。
 春日台公園の北側あたりで、草にしがみつくセミの抜け殻に気がつきました。
 クマゼミよりはずいぶんちいさい抜け殻です。
 抜け殻をそっと握って帰ります。
 
 帰り道々抜け殻を探しましたが、木にも草にも見当たりません。
 貴重な抜け殻をゲットしたようです。
 嫁さんの見立てではミンミンゼミの抜け殻。
 でも、セミの声は前から聞こえてるようでした。
 


7月18日 大雨の台風11号

 台風11号が接近、16日の夜に大雨洪水警報が出ました。

 この夏最初の、本格的な上陸台風になりました。
 ちょうど太平洋高気圧の勢力が拡大しているところで、高気圧に押されてゆっくりとしか進みません。

 17日午前中は強風が吹きつけ、午後になるとそれに代わって雨が降りだしました。
 雨は翌朝明るくなるまで降り続けました。
 その間、各地で200数十ミリから400ミリの雨が降り、川も田圃も水に浸かりました。
 18日の朝になってようやく水も退きだしました。長い2日間でした。


7月20日 梅雨明け

 台風11号のあとに残った湿暖気で、小さな熱帯性高気圧が形成されたため、雨風が続きました。
 19日、関東甲信の梅雨が先に明けました。
 20日に中国・近畿・東海の梅雨明けが発表されました。
 九州北部・四国は明日かな。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ