ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
今日から連休が始まりました。
初夏らしいさわやかな朝です。
でも今年の連休は、土:日:平日:休み:平日:平日:平日:土:日:休み:休みと 飛び石になってしまっています。
夕方に、正法山を走りました。
薄暗い谷の藪道を抜けて、加古川を渡って帰り、温泉につかったあと、靴紐を見たら2cmほどのシャクトリムシがしがみついていました。
数日前から団地をツバメが飛び抜けていくようになりました。
今朝、ツバメの腰が白く抜けているのを確認しました。間違いなくコシアカツバメです
連休の晴天は今日までのようです。
京都に行ってみることにしました。
まずは、二カ月たった城南宮です。
神輿舎に変わった紋があるのに気がつきました。 |
日月星の紋は、棟瓦にもありました。 |
藤が終わって、今はアヤメが咲いています。 |
岡崎からみた新緑の東山です。 |
「おせき餅」また買って帰りました。
朝に鴨川端をジョギングしたら、川面近くに細引きが何本も張り渡してありました。
四条大橋から五条大橋の間です。
鴨川にはまだカモが残っていました。夏鴨のカルガモはさておき、冬色のマガモ、コガモがいたのには驚きました。
![]() 対策はアユの季節だけです。 |
午後遅くにジョギングに出ました。頑張って団地を2周回です。
2週目は下の櫨谷に降りて川岸を走りました。
川岸のチガヤがやわらかな花穂をつけています。
もうツバメがいっぱい飛び回っています。川にやってきては泥を持ち帰り、巣材にするのです。
丘が迫っているところで、イソヒヨドリの声がしました。
いつもは丘の上、ショッピングセンターの屋上にいる鳥です。
傍らを見上げると、切通した側壁の上にとまっています。夕方近くになってねぐらに戻ったところでしょう。
夕方に山を走りました。
陽が伸びたのでだんだん長く走れるようになりました。今日、山を降りたのは7時20分。
2日前の朝、初めてホトトギスの声を聞いたところです。今日は一日中鳴いていました。
山でも鳴いています。薄暗くなっても声が聞こえます。
ホトトギスのほかにも夏鳥らしいさえずりが聞こえましたが、なんだか判りませんでした。
夕方の練習でのアルプスを走りました。
ホトトギスがうるさいくらいに鳴いています。
道端のササが伸びてきているので、そろそろササユリにも気を付けよう、と思っていたらピンクの花が1輪咲いていました。
ワォ!
ほんとの咲はじめでしょうか、他にはまったく見当たりません。
田植えが始まりました。
もうじき梅雨です。
昨日夕方からしょぼしょぼ雨が降るようになりました。
南九州ではひどく降っているようです。
夕方のニュースで近畿も梅雨入りしたと言っていました。
夕方に山に入ると、ササユリがたくさん咲いていました。
一輪、二輪と数えていくと、つぼみも含めて44輪。
でも、今日のササユリはなぜか白っぽい花ばかりでした。
里に降りると、ほぼ田植は終わり、小麦畑の刈り取りも済んでいました。
2日たったらササユリの花の数は4分の3ほどに減っていました。盛りの短い花です。
下大部でオオヨシキリの声を聞きました。
下大部町は、田んぼの多いところでした。
今年は雨の無い梅雨だけど、合歓の花が咲く時候です。
たおやかに煙る朱色の花を、そこここで見かけます。
今朝、田植えの終わった田んぼでアマサギが来ているのを見ました。
週末は雨と伝えられながら、この辺は雲が垂れ込めただけで、ほとんど雨は降らず。
午後に押部谷をジョグしてきました。
田んぼにはスズメやムクドリ、ツバメの若鳥が乱舞していました。エナガも群れて電線にとまって鳴いていました。
雨は、夜10時半頃になって急に激しく降り出しました。
朝、田植えの終わった田んぼでアマサギが来ているのを見ました。
夕方の練習に、紅山まで走りました。
思わぬところで、ササユリが一輪残っていました。得したような感じです。
台風がやってきました。
非常い大型で強い台風は、遠くの前線を刺激して新潟県、木曾谷、山形盆地など思いがけないところに大雨と被害をもたらしました。
うちの職場のあるところでは、降雨量20mm程度。
梅雨前線はいったん日本海まで出ていましたが、週末にはまた降りてくるようです。
蒸し暑い金曜日。小野アルプスの麓に沿って走りました。
道端にコオニユリが咲いていました。
福甸峠を越えて下ったところの池の葦で、オオヨシキリが鳴いていました。
遠くにヒグラシの声が聞こえます。
その池の端に咲いていた、鮮やかな黄色いユリは初めて見るものでした。スカシユリかなぁ。
毎年参加しているリレーマラソンに、今年も行って来ました。
会場の千里南公園内の牛ヶ首池に沿って歩いて行くと、4、5人のカメラマンが池にカメラを向けていました。
「カイツブリでもでるのですか」
「カワセミカワセミ」
「ほらいつもの場所に止まってるで」ほんとだ、すぐ目の前の枝にカワセミがとまっている。
ところがカメラはカワセミでなく、下を向いています。変だな。
「ほれ、いくで」おっちゃんの一人が何かを池にほり込みました。
バサッとカワセミが舞います。
カワセミは水に飛び込まず、枝に戻りました。
「なんかうごいたで」「鯉や。鯉がおるわ」どうも餌は鯉が先に食ったようです。
どうもおっちゃんたちは、カワセミを餌で誘導しているようです。
カワセミがずいぶん人に近づいているのも、納得できます。
困ったもんです。野鳥を餌付けしていることに無頓着です。
様子が判ったので、カワセミと不純交友しているおっちゃんたちをあとにしました。
夜が明けて、昨日と変わらぬ暑く湿った日が始まりました。
晴れた青空を見ても、雲の方が多く、青い空もその上に白を薄く塗り重ねたように、不透明に濁っています。
あんまり蒸すので、やっと昨日、エアコンを掃除して試運転しました。
それでもその昨日、中国四国が梅雨が明けたと聞いて、驚きました。
今日は九州北部と近畿、それに東海で梅雨があけたらしい。
今年の梅雨は、近畿では6月4日に始まり、7月21日に明けました。
例年よりやや長く続いた梅雨。
でも期間中降った雨は少なく、神戸で6月に45.5mm7月今日までに69.5mm、計115mm。
三木でも6月に53.5mm7月今日までに81.5mm、計135mm。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ