バードウォッチング・2014夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


7月21日 梅雨明け

 梅雨が明けて、夏です。

 でも、ゴロゴロはほんとにもう来ないのかな?


7月29日 飛騨川の簗かけ

 久しぶりの飛騨古川。
 飛騨川に簗をかけていました。

 アユ漁解禁から秋までの期間、簗漁を行うためにかけるそうです。材料は保管するのですが手間がかかっています。

(簗)
あゆ獲りする簀子はほぼ完成
(簗かけ作業)
せき止め部分の組立作業

8月02日 台風12号

 あとから台風に成長した熱帯低気圧が東シナ海をゆっくり北上してきます。

 しばらく夏空が続いていましたが、夏台風らしいコースをとって北上します。
 北へ抜けたら温帯低気圧になって、日本海に前線を形成しました。


8月10日 台風11号

 台風がまたやって来ました。
 こんどは直撃!!

 太平洋高気圧がぎりぎり西日本にかかっているので、その西縁に沿って台風が時速15qと、ゆっくりと北上してきます。
 昨日の午前は、前駆の積乱雲が強い雨を降らせました。
 台風本体は九州を衝くかと思わせながら、微妙に東へ回頭し、高知から播磨灘へ抜けます。
 結局、速度を速めて赤穂と相生の間に上陸、そこから社に抜けました。

 加古川流域も相当降りましたが、一番降ったのは神戸の北区でした。


8月15日 アマサギ

 小野の敷地町に美味しい和菓子屋さんを見つけました。
 週末に娘が帰省して来るので、またわらび餅と水ようかんを買って帰りました。

 帰りの道端の休耕田に、アマサギの群れが来ていました。
 ここ数年、家の近くでは減ったように思っていたけど、居るところにはいるんだ。


8月16日 集中豪雨

 台風が通り抜けた後、秋雨前線がしっかり形成されました。
 日本海の前線へ向けて暑い湿気た風が抜けていきます。

 台風が抜けたあとの1週間は、台風一過とは言えない、暑く高湿で、雨がよく振りました。
 今日は前線がしっかり日本列島に居座って、次々に雨が通り抜けていきました。
 神戸の北区で、再び時間雨量60〜70oの雨が降りました。

 京都市では時間およそ100oの雨になったようです。

 もうタカサゴユリが満開です。


8月17日 丹波の豪雨

 真夜中に大雨が降りました。
 丹波から京都市、滋賀県まで大雨が降り、加古川も高水位となりました。

 朝になってやっと水位上昇も落ち着きました。

 もう梨ができています。
 梨園に梨を買いに行きました。
 帰り道に、青い光がひらめきました。カワセミがいたようです。


8月18日 丹後の浜辺

 丹波の豪雨は福知山市街地を浸水させ、市島町で道路橋や鉄道の路床を破損しました。
 舞鶴道も一部通行止め。

 西の北近畿道を通って丹後へ行きました。
 途中、円山川の河原で3羽の野生のコウノトリを見かけました。
 翌日も豊岡近辺を走りましたが、見かけたのはこの時だけ。

 丹後の砂丘にはいろいろな花が咲いていましたが、名前が判りません。
 浜の先でミサゴがダイブしていました。
 翌朝の浜で、2つがいのシギを見かけました。ハマシギのようですが、季節はずれですね。なんだったんだろ?

(ナデシコ)
これはカワラナデシコでしょう。
(名前不詳の黄色い花)
黄色の菊はネコノシタ?
(名前不詳の紫の花)
名前不詳の紫色の花。今が盛りのようです。
(名前不詳の白い花)
これは多分六甲山系で見たことがあります。
(ミサゴ)
ミサゴ
(赤穂の夕空)
これは翌日赤穂の夕空です。

8月20日 広島豪雨

 真夜中にまた大雨が降りました。
 今度は広島の北です。山が崩れ、土石流で多くの死者、行方不明者が出ました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ