ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
たばこの栽培地を、岡山県まで見に行ってきました。
県北の高原の栽培地で、たばこの霜害を避けるために苗一本一本に和紙の三角帽子をかけていると聞きました。
国産たばこの栽培農家は激減しており、いつまでも見られる景色ではないそうです。
といっても、どこでそのようなたばこ畑を見ることができるのか、何も分かっていません。
ウェブで探すと栽培風景の映像と共に地名が散見されますが、畑を特定するものはありませんし、今年作付けしているかどうかも判りません。
とりあえず字名だけを調べておいてあとは現地で聞くことにして、中国道に乗りました。
北房ICを出ました。新緑がきれい。 |
高原ではまだ梨の花が見ごろです。 |
遠くの三角帽子は茄子の苗でした。 |
店番の奥さんにたばこ畑を聞きました。 |
もう苗は充分成長していました。 |
遠くの菜種の畑。 |
ウマノアシガタです。 |
初めて見たカノコソウ。 |
次のたばこ畑。収穫機を見ました。 |
3つ目の畑では帽子をとっていました。 |
トウダイグサも始めて見ました。 |
サル接近警戒システムって何?。 |
地道を迷いながらもたどり着いた石灰岩台地の上で、意外にすぐに畑は見つかりました。
農産品直売所の奥さんに聞いたら、すぐそこと、道を教えて下さいました。
でもたばこ栽培農家はどんどん転作しているようで、次のところでJAで聞いたけど、そのあたりはもう作っていないということでした。
夕方に小野アルプスを半分縦走しました。
アザメ峠の東の無名峰でホトトギスが鳴いていました。
昼休みに走ったらニセアカシアにクマンバチがあつまっていました。
早くも満開。妖艶な香りを漂わせています。
今日も夕方、小野アルプスを縦走しました。
山でいろいろな鳥の声が聞こえました。ホトトギス、今日も鳴いていました。
午後に加古川の事業所をまわって、家に帰りました。
加古川は混んでるわぁ。
ふだん小野のはずれに通っているので、幹線国道の帰宅渋滞が辛かった。
東加古川から稲美に向かいました。
稲美町内は、小麦の畑がいっぱい。それももう黄金色に実っています。小野のあたりはまだ緑の穂なのにね。
溜池のそばを通り過ぎると、池にアマサギがいっぱいいます。頭がオレンジ色だから、ちらり見だけで分かります。
アマサギ、最近神戸の西ではとんと見かけないのですが。
昨夜は三木と神戸の境で夜業でした。
真夜中にときどきホトトギスの声が聞こえました。
そんなわけで正午からちょっと走りました。
稲美の池にいアマサギがこちらにも来ていないか、探しましたが全然だめ。田んぼに水が張られてないのです。
雄のダイサギがめかしこんだいでたちを見せびらかしていました。
溜池の堤でオオヨシキリの声がしました。
先週土曜日から日本野鳥の会主席研究員の安西英明さんが、夕刊に『野のしらべ』という記事を書いています。
先週は一時激減していたオオタカが、再び増えているという喜ばしいものでした。
今週は、日本人に親しまれるツバメが減っている調査結果について。
このあたりでは、たくさん見かけるのですが・・・
【写真】今年もチリアヤメが咲きました。
暑くなりました。
今週は30℃近くまで気温があがりました。
北区にいいワインショップがあると嫁さんが聞いたので、買出しに出かけました。
路地物のイチゴの季節なので、街道沿いのそこここでイチゴ摘みをさせています。
ワインショップは、懐かしいワシントンのワインを置いていましたので、幾本か買って帰ります。
北区の谷あいの田んぼは田植が終わっています。でも西区の田んぼは、水張りもまだ。
家に帰ると、歩道のサツキの植込みにスイカズラが咲いていました。
池谷の口で、田植を終えていました。今日から明日にかけて田植をする田んぼが多そうです。
夕方にまた小野アルプスを走りましたが、曇り空となって今にも降り出しそう。
まだ5月ですが、今日九州・四国・中国で梅雨入りが発表されました。
明日午後には近畿全域で雨になりそう。おそらく梅雨入りとなるでしょう。
水を張ったり田植を済ませた田んぼが目立ちます。
そんな神出の水辺にアマサギの群が来ているのを、朝の通勤途上で見ました。
今日入梅です。
月始めなので米を分けてもらいに、朝一に櫨谷で米作りされている農家へいきます。
若大将は身支度をすまして、今から田植に出るところ。
マガジンに詰めたような苗の皿が軽トラの荷台に並んでいます。
よもやま話に、梅雨入りしたけど小野の小麦畑が不ぞろいでまだ緑、と言いました。
すると、それは11月の湿害のせいでもう刈取るしかないと聞きました。
教えてもらった若大将の小麦畑を見にいきました。穂に立派な実がついていました。
朝にジョギングにでました。
パラパラ雨が降ってきます。
明石川の谷は3割くらいに水が張られその半分が田植が済んでいますが、田植はまだまだ続きそうでした。
探しているアマサギはおらず、アオサギ、ダイサギ、コサギがちらほら。
ツバメ、ホホジロ、ヒバリはたくさん飛び回り、遠くにウグイス、ホトトギスの声が聞こえます。
今日はササユリを見ました。
さして山深いところではないのですが、薄い桃色のユリが咲いています。
ひとつふたつみっつ。また、ひとつふたつ。
ハイカーのみなさんも大事にしておられるのでしょう。
朝のジョギングの途中でよく稔った麦を見ました。
![]() 平野の麦畑は狭い。 |
![]() 麦秋は田植の頃。 |
ササユリのことが神戸新聞に出ていました。
株を持ち帰ってはダメという記事ですが、咲いているところを特定する記事の方がダメでしょう。
心配して休み明けの山道を走ると、先週と違って全面咲き乱れています。
それでも咲いているのは山と山の間、里からは近づきにくいところでした。
尾根を走っていたら道の脇からタヌキのような獣が飛び出します。
木に駆け上ったその獣の尻尾には5本ほどの横縞がくっきり見えました。
アライグマです。
人里はなれた山頂近くまで棲家を広げているようです。
朝の京都。道端で見つけた(たぶん)ナミマイマイ。
京都には昔の日本の生物が生きているようです。
6月も下旬になって、いよいよ梅雨らしくなってきました。
19日から21日と、26日にまとまった雨が降りました。
朝から昼まで数十ミリの雨が降った後、マンションの建物の間にヒヨドリの雛の骸が転がっていました。
雛は地べたで育っていたところ、強い雨に打たれて体温を失ったものと思われます。
哀れですが仕方ないことです。
ちょうど、まん悪くサツキの葉刈りをしていました。雨をしのげる茂みから追い出されたのかもしれません。
7月となって、また少し雨が降りましたが、中国から近畿北部の山沿いが主な雨域となっています。もう梅雨明け真直です。
七夕の日曜日も、もういい天気。
昼前にゆっくりと走りに出ました。
トンビもムクドリもカワウも、口を開けてあえいでいるようです。
明石川対岸の中段段丘で、電柱にとまるハヤブサ(?)を見かけました。近づくとすぐ飛び去りましたが、背中が茶色くまだ若鳥のようです。
ケリの若鳥も群れていました。5羽も集まっているのを見かけるのは、この頃珍しいことです。
あっさりと梅雨が明けました。
九州から東海まで、平年よりも1週間から2週間早い梅雨明けです。
湿度は高いのですが、中天にあるのはギラギラ夏の太陽です。
今日から夏です。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ