バードウォッチング・2010初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


5月01日

 ゴールデンウィークになりました。
 好天に誘われて、5年前に立ち寄った近江高島針江の生水の郷を再訪しました。

 京都まわりはきっと渋滞するだろうから、今回も舞鶴若狭自動車道経由としました。 途中で、熊川宿に立ち寄りました。鯖街道随一の宿場と言うことでしたが、今は本陣跡も残っていないさびれたところです。

 宿場の真ん中を川が流れていました。川にかかる橋の下にイワツバメが巣をつくっていて、あたりを飛び回っていました。

 針江の生水の郷は2004年に放送されたNHK『映像詩 里山 命めぐる水辺』で一躍有名になったところです。
 メインの「かばた」(川端/湧き水の流しのこと)は各邸内にあるので、普通は見せてもらえないところです。
 放送前は皆無だっただろう観光客の急増とマナーの悪さで、ボランティアのガイド無しでの集落内立ち入りは出来なくなっています。
 昼前についたのですが、案内は1時からということなので昼飯をとってから出直しました。
 集合場所に来てみてびっくり。我々だけかと思っていたら、20人弱も集まっています。まだ人気が衰えていないんだ。

 村のおばちゃん然としたガイドさんが集落内を連れ歩いて、一ヶ所一ヶ所かばたを案内してくれます。
 湧き水のきれいで美味しいこと。
 我々はかばた巡りだけでしたが、引き続いて湖岸の漁場へ行くコースもありました。

(熊川宿)
鯖街道の熊川宿
(空地のかばた)
針江の空地のかばた
(宅内のかばた)
宅内の使用中のかばた
(下水の吸気管)
地下水位が高いので真空式下水道でした

 かばたの水をペットボトルに汲んでから、単独で湖岸の水辺林を探しに行きました。 おおよその見当はついてはいるのですが、葦の群落に阻まれて水辺までは行けませんでした。
 オオヨシキリの鳴く声を今年初めて聞きました。


5月02日

 昼前に西神を周回しました。いつもより少し大きく、県道の谷の旧道を回りました。
 溜池の葦の中から、オオヨシキリの声がしました。なんだ、こちらにも渡って来ているんだ。


5月04日

 連休に加賀大聖寺と金沢に旅行しました。
 まずは石川県九谷焼美術館。
 大聖寺は街並保存を進めているようですが、陽射しが暑いので熊坂川の桜並木に沿って旧大聖寺川端の江沼神社・長流亭まで行ったところで、 折り返して美術館へ戻りました。
 つぎは車で橋立地区の北前船の里資料館を訪れましたが、家族が辛んどがって街歩きは無し。

 北陸は冬が早いので稲刈を早めるため、もうかなり田植がすすんでいます。
 翌朝、ジョグに出て見ると、ここも橋桁の下にイワツバメが住み着いていました。

 二日目は金沢見物です。


5月05日

 旅行で疲れ気味ながら、朝ジョグしました。
 雌岡山に登り、細田藤江へ抜けるコース。道端でウグイスめっけ!


5月08日

 昨日は久し振りにまとまった雨が降り、夏の気候が今朝は平年並に戻りました。

 いつもの土曜のように、10時過ぎから鳥見ジョグへ出ます。
 先月18日に細田へ降りた道を逆に登ることにしました。が、登りだして後悔。
 尾根筋の道でかなり荒れているところを、境界確認かなにかで最近刈り払ったようで、所々で道から外れています。 下から道を辿ると、尾根から谷の腹に回ってそこで茂みが出来ている、そんなところ2ヶ所で道を見失いかけました。 くもの巣をかぶるは、すねを引っかくは、ひどい目に会いました。
 それでも無事に通過できたからOK。

 シギ、チドリのシーズンです。いつも見るケリのほか、神出の田んぼでコチドリのペアを、そして明石川でキアシシギを見ました。
 キアシシギは脚の黄色い灰色と白のグラデーションのシギ。それと確認したのは初めてですが、前にも見たことがあるような・・・

 神出の埋立処分場の端の目立つところで、キジ♂が鳴き喚いていました。
 木のてっぺんでホホジロならぬウグイスが囀っていました。どちらもきっと、頭に血が昇っているに違いない。

 今日見た鳥は、スズメ、ドバト、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒヨドリ、メジロ、ヒバリ、ホホジロ、ウグイス、 ツグミ(まだいます)、キジ♂、ツバメ、セッカ、ハクセキレイ、コチドリ、ケリ、キアシシギ、アオサギ、 トンビ(ケリにもカラスにもモビングかけられてました)。


5月23日

 今年は球根を植えなおして、大きなチリアヤメが咲きました。

(チリアヤメ) (チリアヤメ アップ)

5月29日

 今年の五月は何度も雨が降り、涼しい気候が続いています。
 天気の回復した週末、田んぼに出ました。
 田んぼの田植もすすみません。今で1割弱が湛水した程度。田植が済んだのはそのまた三分の一くらいかな。

 それでも花は遷り変わり、今はノバラ、スイカズラ、エニシダが咲いています。
 山にはホトトギスの声がします。
 今日見た鳥は、スズメ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ムクドリ、ヒバリ、ホホジロ、ウグイス(声のみ)、エナガ(声のみ)、 ホトトギス(声のみ)、ツバメ、セッカ、ハクセキレイ、コチドリ、ケリ、カルガモ、カイツブリ、ダイサギ、トンビ。


5月30日

 今日は西神外周を回っただけで、谷には下りませんでした。

 寒いので丈は伸びていませんが、チガヤの穂が出揃っています。ハルジオンやコバンソウも咲いています。


6月03日

 広島の朝。川岸にセンダンの並木がありました。

(センダンの花) (センダン並木)

6月05日

 今日もいい天気。農業公園から尾根道を辿りました。
 ふと気がつくと右手を逆の西へ向う鳥がいます。カラスじゃなさそう、飛び去りながらピピピと鳴きます。
 確認できなかったけれどツミでしょうか、オオタカでしょうか?

 帰りは押部谷から近江寺谷へまわり、果樹園へ上がりました。
 鳴声を良く聞くホトトギス、今日はちらりと姿を見ましたよ。ツバメに似た感じ。

 そろそろ梅雨入りの時分ですが、今年は少し遅れているようです。


6月12日

 いい天気で強烈な陽射しです。やや湿っぽい風が吹いています。 九州から梅雨前線が近づいています。遅れていた梅雨入りも明日には宣言されるようです。

 農業公園から桜ヶ丘へ抜け、栄の山の麓を探ってみました。
 ゴルフ場予定地が切り開かれた山、昔の道が残っているのかな。
 しかし、林道はゲートで閉ざされて先は草茫々。

 脇の道から上下2つに分かれた溜池へ入ってみました。上の池の土手に上ると、カワウと久し振りのカワセミが飛び立ちました。

 帰りは押部谷から近江寺への山越え道。尾根を少し西へまわって、薮になった旧道を進んだら、廃屋で行き止まり。
 道路へ出るのに一苦労。

 ツバメがたくさん飛んでいたのは、巣立った若鳥でしょうか。


6月13日

 梅雨入りしました。


6月26日

 わが家のハエトリグモです。

(ハエトリグモ)

 クモが出るのはハエが発生しているから。
 ウサギの掃除をしてよ!


7月04日

 ウズラマメ。
 今年の収穫です。

(ウズラマメ)

 毎年梅雨時期に日照不足で成長が止まるようなので、 1ヶ月早い4月に種を蒔いたのですが、あいにくの4月の長雨でなかなか芽が伸びず、 結局収穫できたのは同時期で、豆は去年より少なめの88粒でした。


7月09日

 朝起きると聞きなれないさえずりが、外から聞こえてきます。
 ムクドリかカワラヒワかと思っていたところ、コゲラが電線にとまって囀ずっていました。 そういえばギーという鳴声で終わることもあります。

 コゲラが電線上で囀るなんて、初めて聞きます。


7月10日

 今年の梅雨は荒れ模様。 長い中休みのあと7月から梅雨前線が活発になるという、事前の予想は大きく外れて、期間中はほとんど雨。
 それも、高温多湿の南風が積乱雲を成長させて、あちこちで雷雨・ゲリラ豪雨を降らるという荒れ梅雨です。

 おかげで週末も田んぼへ出るのが、限られてしまいます。
 今日は久し振りに前線が南へ下がって、晴れが安定しました。

 桜ヶ丘から市境を越えて三木の関西国際大までジョグに出ました。
 暑くて湿気の高く、尾根道でも田んぼでも見かけた鳥は少ない一日でした。

 街へ戻って高塚山の緑道で、灰茶の地味な鳥が石垣に降りてとまるのを見つけました。
 なんだろう。
 地味な色ですが、よく見ると腹に細かい茶色の斑紋があります。パッチリしたかわいい目をしています。

 その鳥なんですが、盛んに頭を上下させてるんです。じっと前を見ながら。
 なくした財布、机の上かな、下に落ちたのかな、と捜してでもいるかのように。
 頭を下げると尾羽がぴょこんと上がります。
 ぴょこぴょこしっぽを上下させる姿がかわいらしく面白かった。

 家に帰ってガイドブックで確かめると、イソヒヨの雌のようです。
 いつもはショッピングセンターの天辺なのに、林へも遊びに来ることが判りました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ