ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
朝の雨のあと、急に陽が差してきたので、晴れ間を惜しんで神出まで出かけました。
降り続いた雨のため、溜池はどこも満々と水を湛え排水路は朝の雨を流しています。
溜池の土手は草が刈られ野焼きされています。田んぼは耕転されて春を待っています。
岸の葦が刈り払われて素通しの池では、カモが居心地が悪そうにしていました。
カモがねぐらにしていた溜池も同じありさまで、もうカモの姿はありませんでした。
ヒバリの声に混じってケリのけたたましい声が響きます。もう抱卵を始めたのでしょうか。
今日見た鳥はつぎのとおり。
スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、マガモ、コガモ、カイツブリ、オオバン。
ケリ、ヒバリは声だけ。
朝方の雨が通り過ぎて徐々に天候は回復してきたので、午後遅く押部谷をまわりました。
今日は遅くに出た割りに、たくさんの鳥を見ました。暖かくなってきたからでしょうか。
高塚の緑道にはジョウビタキ、モズ、ツグミが出ました。
インダストリアルパーク内で工場前を通り過ぎるときに、植栽の茂みの中でウグイスが囀っていました。
あまりに近かったので姿勢をうんと下げて茂みを透かしてみると、鳴いては動いていく姿がかろうじて見えます。
そんなふうにしていると、後から来た人がわざわざ避けて車道を通っていきました。
気を使ってくれたのか、変な奴だと思われたのか・・・
住吉から押部谷にかけて明石川沿いに道を行くと、シギを4羽。
見慣れたクサシギとイソシギですが春を実感します。
ケリがトンビにモビングをかけていました。きっと雌が卵を温めているのでしょう。
そのほかにも、ホホジロ、モズ、ジョウビタキ、ヤマガラ、コサギ等を見ました。
桜ヶ丘の入口の桜並木の一本がつぼみをほころばせていました。花の色が白く葉も一緒に開く、オオシマザクラのようでした。
今年はサクラが早そうです。
今日見た鳥はつぎのとおり。
スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ウグイス、ケリ、
クサシギ、イソシギ、ホホジロ、モズ、ジョウビタキ、ヤマガラ、コサギ、トンビ。
嫁さんが稲美の松葉堂という和菓子屋へ連れて行けというので、今日は車で外出です。
帰り道に車を止めて出てみると、田舎道は小さな花が満開です。
ナノハナ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ。レンゲも咲き出していました。
ウメは盛りを過ぎて、今はユキヤナギやミモザ、コブシが咲き出しています。
タヒバリの群を見かけた溜池の土手にあがってみると、キンクロハジロ、ヒドリガモ、カルガモが浮かんでいます。
二人での鳥見は久し振りのことです。
ちなみに「御菓子司 松葉堂」の前まで行くと、今日は定休日でした(^^)
午後遅くにロングジョグ。
途中、カモが滞在する調整池も覗きました。
マガモ、カルガモ、キンクロハジロ、ホシハジロ、ヒドリガモがいましたが、この前いっぱいいたコガモはどうしたのか全然です。
水面をピリピリと、カイツブリの警戒の声が響きました。これも季節の声。
加古川の平荘湖へ行ってきました。恒例の平荘湖駅伝です。
湖面にはいつものように餌を待つカモが浮かんでいます。
ここはオナガガモが見られる、一番近いポイント。今日もいましたが、今年はやや少なめ。
ヒドリガモ、マガモが多いようです。その他にカワウ、オオバン。
餌を撒いているのでここのカモは、警戒せず岸に寄ってきます。
池の周りの薮山からはウグイスの声が聞こえますが、当然ながら山に入る時間は取れませんでした。
立杭焼を見に篠山市今田町へ行ってきました。
実はぼたん鍋を食べたくなって2年ぶりに行ったものです。
チチチと鳴き交わす声がするので見上げたら、3羽のツバメが谷の上空を飛び回っていました。
今年初めて見たツバメです。一昨日の南風に乗って内陸まで来たのでしょうか。
西区では、まだ今年はツバメを見ていません。 田んぼ廻りをサボっています。
新年度最初の土曜日です。天気もよくなったので朝から田んぼ道をジョグ。
冬鳥のツグミが目立ちます。
あちらこちらでケレレと聞こえるのは、子育て中のケリでしょうか。
ヒバリが空や稲の株で囀っています。
ようやく平野でツバメが飛ぶ姿を見ました。
今朝見た鳥はつぎのとおり。
スズメ、シジュウカラ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホホジロ、ヒバリ、ケリ、ツバメ、キジバト、カラス、トンビ、カルガモ。
お昼にクルマで稲美へ出かけました。
野池の高薗寺は池と林に囲まれた落ち着いたお寺です。サクラの花が三分咲きとなっていました。満開はさぞ、と思わせる景色でした。
印南でもツバメが飛び回っていました。クルマを走らせているとき、久し振りにチョウゲンボウを見ました。
夕方、西神中央公園を散歩しました。
満開のサクラを楽しむ人たちが、まだ名残を惜しんでいました。
下の池では、卵が孵ってオタマジャクシがたくさん泳ぎ回っていました。
京都の平野神社へ花見に行きましたが、もう盛りは過ぎていました。
4月ですが、寒気がもどってきました。ニュースによると東京は雪の朝だとか。
午後から田んぼジョグに出ました。雌岡山に登ると、カタクリが咲いていました。
このカタクリ(地元ではカタコと言うそうです)は神出カタコ会が守り育てているそうです。
![]() |
昨日とほぼ同じところを田んぼジョグ。雌岡山は駐車場までで降たので、カタクリは見ず。
雄岡山中腹を抜けて細田へ降りました。
今日は双眼鏡を持たずでした。出あった鳥はつぎのとおり。
スズメ、シジュウカラ、ツグミ、ムクドリ、ヒヨドリ、ホホジロ、ヒバリ、セッカ、ケリ、ツバメ、キジバト、カラス、トンビ。
インダストリアルパークの坂道を登るところで、ガサゴソ逃げるイタチに会いました。
逃げしなに振り返ってこちらを見るので、しっかり目が合いました。
午後に、嫁さんとクルマで稲美へ出ました。
稲美の田んぼには緑の小麦が実っていました。この畑が小麦色になるまでもう少し。
帰りに農道を走っていると、警戒の声をあげるケリがいました。
気の毒だけど、そばにクルマを止めてしばらく見ていると、やがて動き出す雛が2羽。
久し振りにケリの雛を見ました(^^)V
もちろんすぐにクルマを出しましたよ。
久し振りに東京へ出張しました。
暖かい昼休み、新宿御苑を散策しました。
いい天気で、たくさんの人が遊びに来ていました。
御苑の中で見かけた鳥は、シジュウカラ、ヒヨドリ、カイツブリ、それとオナガ。
オナガを見るなんてやっぱり関東ですね。
![]() 入場した大木戸口に近い玉藻池 |
![]() 中央広場から見える高層ビル |
![]() 八重桜が花盛り |
法事で実家へ帰り、武庫川岸を散策しました。
川にいたのはカワウやスズメ、ムクドリ、ドバト、コサギ、ツバメなど。
そんななかに十羽ほどのユリカモメの群がいました。
ユリカモメの顔が黒くなっていました。夏の羽色に変わっています。北の海へ帰っていくのももうすぐです。
農業公園から梨園、近江寺、押部谷、住吉神社とのジョグしました。いい天気です。
梨の花がちょうど見ごろ。でも、梨の植え替えをすすめているのか、空き地や細い苗木も目立ちます。
残りの山桜や咲き始めた藤も見られました。
新芽の木で囀るウグイスの姿を見かけました。
また、山際を移動するアオジを見ました。アオジはもうじき北へ帰るでしょう。
梨園内 |
梨の花 |
あとで家人と梨園を訪れて写真撮影しました。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ