バードウォッチング・2007初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


4月30日

 昨日の夕方、ヒナを育てるケリを見たので、他にもいないかと櫨谷を遡って探しにいきました。
 端谷城跡のあたりまで行って、やっと1組を見つけました。
 


5月04日

 昼前に、ジョグに出かけました。真っ直ぐ神出の溜池を目指します。
 溜池のヨシに、もうオオヨシキリが来ていました。茂みにオスが二羽いて囀りを競っています。
 ストレッチしながらしばらく見ていると、右手のオオヨシキリが、興奮したのか茂みから出てヨシの枯れ穂にとまりました。 高い位置から、ライバルを圧倒しようというのでしょうか。
 おかげで、今年初めてオオヨシキリの姿を見ることが出来ました。喉の奥の赤い色まではっきりと。

 このあと広谷から古神へとジョグを続けましたが、変わった鳥は特に無し。
 連休の田んぼはあちこち水をはり出していました。神出の丘の上で田植を終えた田んぼも見かけました。
 今日見たのは、スズメ、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、アオサギ、ダイサギ、ハクセキレイ、ケリ、 カワラヒワ、ヒバリ、ホホジロ、メジロ、ヒヨドリ、ムクドリ。ウグイスはいつもの通り囀りだけ。

 神出の水をはった田んぼで見たケリは、警戒の声を発することなく、こちらに気付くと飛んでいってしまいました。 ヒナはいなかったようです。

 夕方、この前見たケリをまた見かけました。

 道からよく見える、大きくも無い田んぼの真ん中に、親鳥がうずくまっています。ヒナはどこだろう?
 ケリが警戒の声を発し出しました。まだ座ったままです。
 離れたところで餌を捜しているのはスズメだな、と、あたりを見回していると、親鳥が立ち上がりました。
 その下から、ヒナが3羽出てきました。
 よかった、皆元気だね。

 あまり心配させるのも気の毒なので、すぐに引揚げました。

 

5月05日

 今日のジョグは、明石川左岸を大畑、林崎疎水の取水堰のあたりまでです。
 さすがにこのあたりには育雛中のケリがたくさんいました。
 今日見たのは、スズメ、キジバト、ドバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、トンビ、アオサギ、コサギ、ケリ、 カルガモ、カイツブリ、カワラヒワ、ヒバリ、ホホジロ、ヒヨドリ、ムクドリ。ウグイスは今日も囀りだけ。


5月06日 立夏

 今日は立夏。
 一日雨が降りました。アーモンドとうずら豆を蒔きました。


5月12日

 平野の山で、ナルコユリが咲いていました。

 平野谷から山にはいりました。谷道の途中から分かれて東の尾根へと上ります。
 尾根でハイキングのご夫婦と出会いました。この尾根道は取り付きが荒れているので、人に出会うのはまれです。

 二本松林道を越えて、七三峠へと更に尾根を辿ります。 そこにナルコユリの群落があります。
 写真をとっていたら、先ほどのご夫婦が追いついてこられました。

 「ナルコユリですね」と言うとご主人は違うよという顔色。
 「アマドコロですか」と言うとご主人は意を得たように、根を乾燥させると漢方薬の黄精になると教えてくれました。
 
 帰ってからウェブで調べると、黄精はナルコユリとなっています・・・

(尾根道)
再度平野間の尾根道。
(谷道)
平野谷から分かれた谷道。
(急勾配の尾根道)
尾根道は急坂をまだ登ります。
(若葉)
常緑樹も若葉に変わります。
(ナルコユリの茂み)
ナルコユリの群落。
(ナルコユリ)
ナルコユリでしょう?前のも見て!

 初夏の山、色々な鳥がさえずっています。
 キツツキのドラミングも聞こえてきました。


5月13日

 櫨谷をジョグしてたら、もうスイカズラが咲きチガヤの花穂が出ていました。年々季節の進むのが早くなります。


5月26日

 5月末になりました。
 田んぼの水張りが始まりました。

 稲の代わりに、今年は麦畑が目立ちます。櫨谷でも平野でも植え付けられています。
 もともと稲美町で麦茶原料に大麦を植えていたのですが、ちょっと前から押部谷で見るようになっていました。 大麦だけでなく、うどん原料の小麦もあるそうです。
 でもスズメがいっぱいたかっています。来年は麦もやめとなるのかなぁ。

(苗代)
田植前。これは大きな苗代です。
(菜の花)
季節はずれの菜の花
(ジャガイモ)
ジャガイモの花
(麦畑)
麦秋です。


6月03日 ホトトギス

 六甲山の森林植物園へ行きました。
 植物園へ入ると早速、ホトトギスが鳴いています。山のほうが飛来が早いようです。

 あいにくの曇り空。時々小粒の雨滴が落ちてくる、寒い日曜でした。
 しかし、季節がいいのでしょう、散策する人がいっぱいでした。

 森林植物園からトウェンティクロスを辿って新神戸に下りてきました。

(長谷池)
長谷池のカキツバタとアサザ
(睡蓮)
睡蓮の花
(コガクウツギ)
コガクウツギ
(トウェンティクロス)
こちらはトウェンティクロスのウツギ


6月14日 入梅

 中国、近畿、中部、関東が一斉に梅雨入りしました。
 平年に比べて一週間程度遅いようです。


6月16日

 平野谷から山に入りました。平野谷のそこここではテイカカズラが咲いていました。 途中から平野谷東尾根へ登り、二本松林道から七三峠、そして鍋蓋山へと行くつもりでした。
 ところが、二本松林道から尾根を登りかけたところで、マムシに出会ってしまいました。

 標高が300m近い尾根なので、まさかマムシがいるとは思いませんでした。
 雨の後の好天で、マムシも甲羅干しに出てきていたのでしょうか。
 私といえば山を走る格好で、ふくらはぎから太腿まで剥き出しです。 「マムシが出たら」と思うと、今日はもう走る気が無くなってしまい、 二本松林道から滝山城址、猿のかずら橋と下りてきてしまいました。

(テイカカズラ)
平野谷のテイカカズラ
(六月の山)
六月の山
(マムシ出現)
マムシ出現
(クサイチゴ)
猪の食べ残したクサイチゴ

 山では色々な鳥の囀りを聞きました。
 ウグイス、センダイムシクイ、ヤマガラ、ホホジロ、ホトトギス。
 でも、見かけたのはスズメとメジロだけ。

(新生田川)
樹間から見る新生田川、ポートアイランド。
滝山城址から猿のかずら橋へ降りる道で。


うずら豆

(うずら豆)
五月に蒔いたうずら豆に花が咲き、小さな実がなっています。
去年よりは成長が遅れているようです。


6月24日

 一昨日一日中降っていた雨があがって、昨日はさわやかな晴天でした。
 午後、農業公園を抜けて梨団地、ブドウ団地を走りました。梨もブドウも小さな青い実がついています。 その中を走りぬけて、近江寺の谷へ、そして裏山へと登ります。
 ヒバリやウグイス、ヒヨドリ、カワラヒワの声がしますが、静かな山で鳥の影も少ないジョグになりました。
 ネムの花が咲き出しそうです。フジの実はすっかり大きくなっていました。

 今朝は、また雨降りです。
 窓からホトトギスの声が聞こえてきました。近くの糀台公園からでしょうか。
 先日蒔いたネギの種が芽を出しています。
 うずら豆の莢が急速に伸びています。

(葱の芽)
葱の花から採った種を蒔きました
(うずら豆の莢)
花が咲くとうずら豆は急に大きくなりました


6月30日

 新神戸の裏山でサルに出会いました。どこから来たのでしょうか?


7月01日

 神出へジョグに出ました。
 田植からおよそ1ヶ月経ち、稲は順調に育っています。
 でも、良く見ると、20本くらいに分けつして膝丈を越えるほど成長しているもの、10本程度の分けつで30〜40cmのもの、 分けつが5本程度の苗、それに先週植えたばかりのような田んぼと、様々です。
 一番新しそうなのは神出自然教育園の田んぼのようでした。

 今日見た鳥。
 スズメ、カワラヒワ、ムクドリ、ヒバリ、セッカ、ドバト、キジバト、ハシブトガラス、ハシボソガラス、 ツバメ、カルガモ、
 クサシギのような鳥;4羽の群でヒュルヒュル鳴いて飛んでいきました。
 オオヨシキリ;ヨシの茂みから飛び出して、電線にとまって盛んに鳴いていました。 丸見えで鳴くその姿を見ると、胴は45度に前傾しているのに尾はほぼ垂直に下ろしているのに気付きました。
 コサギ;たくさんいました。
 アマサギ;一方で、数と赤い婚姻色で今時分目立っているはずのアマサギは4、5羽を見ただけです。
 ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ;一羽だけ見ました。

 声を聞いた鳥
 ウグイス、ホトトギス。


7月15日

 台風4号通過。梅雨前線を辿りながら、大隈半島から足摺岬、潮岬をかすめていきました。
 嵐が通過したあと、明るい陽光のなかに蝉の声が聞こえ、トンボが飛んでいました。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ