レイ・ブラッドベリ『二人がここにいる不思議』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 2012年6月5日、レイ・ブラッドベリ死去。 時代がまたひとつ過ぎ去った気がします。


 ブラッドベリは『火星年代記』『華氏451度』などの作品で有名な、黄金の50年代のSF作家です。 しかもSFが退潮した後も創作を続け、現代も活躍中です。

『二人がここにいる不思議』は主に、80年代にまとめられた短編集です。
 温かい、しかし静謐な文章が、たんたんと続きます。  『火星年代記』や『華氏451度』と同じような。

「彼は緑の森を歩き、そこに集うさまざまな静けさに聞き入った。 ひとつではない、いくつもの静けさだ。 足に踏む苔の静けさ、樹木からしなだれかかる影の静けさ、 枝分かれした細流がまわりのちっぽけな領域を探る静けさ。・・・・・


 夕暮れの吐息が、草むらの葉という葉のすきまからたちのぼっている。 静かでいつ果てるともない温かな息づかい。 二人は丘の頂きに着くと、声もなくすわって空を見あげた。 ありえないことだ、と彼は心につぶやいた。これは現実のできことじゃない。彼女は何者なのか。 ここで何をしてるのか、不思議でならなかった。
 十マイルかなたで、列車が春の宵闇に汽笛を鳴らすと、 暗い夕べの大地を走りながら、火花を一瞬ちらつかせた。
 するとまたも、古い物語、古い夢、何年もむかし友人と交した議論が、胸によみがえった。 人生には一夜だけ、思い出に永遠に残るような夜があるにちがいない。 誰にでもそういう一夜があるはずだ。 そして、もしそういう夜が近づいていると感じ、今夜がその特別な夜になりそうだと気づいたなら、 すかさず飛びつき、疑いをはさまず、以後決して他言してはならない。 というのは、もし見逃せば、ふたたびそういう夜が来るとはかぎらないからだ。 逃した人びとは多い。たくさんの人びとが逃し、二度とめぐりあっていない。 なぜならそれは天気、光、月、時刻というすべての条件、夜の丘と暖かい草と列車と町と距離が、 ふるえる指の上で絶妙のバランスをとった瞬間にあらわれる夜だからだ。


 暗く沈んだ土地を越えて、裁判所の時計台の鐘の音がひびいてくる。一つ。二つ。三つ。 アメリカの小さな町では十九世紀末ごろから、緑の広場に面してどこでも見かける堂々たる石造りの 建物である。 夏場には石がひんやりとし、夜空に高くそびえ、円い文字盤が光る面を四方に向けている。 五つ。六つ。時をつげるブロンズの音は、かぞえるうち九つでとまった。晩春の夜の九時。 広大な大陸の内ぶところ、息づく暖かい月影さやかな丘の上で手と手を結び、彼は思った。 今年でおれは三十三だ。だが遅すぎたわけでもなく、見逃すこともなく、その夜が来た。」

「生涯に一度の夜」から


「暗い駅の構内にはいり、線路のそばに立つと、金属のハミングに耳をすませた。 遠く、暗い寒い朝の田園地帯を、サーカスがやってくる。 その音が、震えるレールのなかにこもっていた。ぼくは耳を押しつけ、近づく音に聞き入った。 「すげえや!」とぼくはいった。
 そのとき機関車が突進してきた。火を噴き、光をはなち、その音はまっ黒い嵐のようで、 雲を引き連れている。 貨車のそとでは赤と緑のランタンが振られ、貨車のなかでは鼻息やなきごえやかけ声がしている。 象たちが降り、檻が押し出され、何もかもがごた混ぜになったと思うと、 動物と人間の行列をは夜明けの光のもと、レッド・タングとぼくを従えて動きだし、 町を通り抜けた。」

「最後のサーカス」から

 クリフォード・D・シマックの『都市』や、 スタインベックの『怒りの葡萄』の中西部の風景に通じるところがあります。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ