物語よりも数奇なウクライナの今
ここをクリックすると、まえのページへ
ソ連崩壊後に新たに生まれた、独立ウクライナの歴史背景を描いた『物語 ウクライナの歴史』が出版されたのが2002年のことですが、
私が『物語』について書いたのは2006年2月でした。
ソビエト連邦が崩壊し連邦内共和国がそのままウクライナとして独立したものが、
2004年の大統領選挙で不正を行ったとして親ロシア保守系候補が野に下り、親西欧民族派が政権についた(オレンジ革命)後のことです。
ウクライナの歴史背景に興味があって読んだものです。
親西欧民族派は、残念なことに内部抗争により民衆が離反。2010年の大統領選挙では親ロシア保守派の大統領が勝利します。
この親ロシア派大統領が、2014年の首都キエフなどの市民デモとの衝突(尊厳の革命)で失脚し、ウクライナには親西欧民族派政権が成立しました。
この動乱に対抗するロシアは、南部のクリミア自治共和国と東部のドネツク州、ルガンスク州の一部を占領しそれぞれに傀儡人民共和国をつくりました。
この騒動の最中、占領地に進出したロシアの地対空ミサイルが、ヨーロッパ人ツアー客を乗せたマレーシア航空機を撃墜しています。
ロシアの強力な軍事介入に対し、ウクライナは連邦化を模索する停戦(ミンスク合意)に応じました。
その後のウクライナは徐々にロシアとの関係を断ってNATO加盟を模索しますが、それを良しとしないロシアは国境周辺で軍を展開しつつ、 2022年2月、東部の傀儡共和国の独立を承認し、その領域内でロシア軍による平和維持活動を行うと一方的に宣言したうえ、ウクライナ全域への侵攻を開始しました。
世界は団結してロシア侵攻を強く非難しG7を中心に経済制裁を開始しましたが、侵攻されているウクライナと共に立って戦闘に加わる国はありません。
それにしても、何度も大国ロシアに鎮圧され占領ながら、ウクライナ民族派が立ち上る強靭さはどこから生まれるのでしょうか。
18世紀、ポーランド・リトアニア・ウクライナ連合王国は独・墺・露帝国に分割併合された後、ナポレオン戦争後はロシア帝国の軛につながれました。
第1次世界大戦中は独墺同盟との協力勢力(革命期を戦い抜いてオーストリアへ脱出しました)を生む一方、
革命政府の停戦後には反革命派、民族独立派がボルシェビキ派と交戦します。もちろんボルシェビキ側にもウクライナ人はいます。
スターリン粛清期に行われた富農撲滅運動の矛先は、主にウクライナ農民へ向けられました。
それなのに世代が代わったソ連崩壊後の現在、親西欧民族派が再び立ち上がって政権を掌握してしまいました。
現在の苦境をなんとか切り抜け、独立を貫いて欲しいと思います。
「ロシアもウクライナも両方悪い」は不適切。
細谷雄一教授の連続ツイートが「WEBで読める決定版と言える論考」と反響
ハフポスト日本版
ウクライナ侵攻に関して「ロシアもウクライナも両方悪い」とする国内の一部の人の主張は「不適切」。 国際政治学者の細谷雄一教授が3月26日、連続ツイートで指摘したことがSNS上で大きな注目を集めている。(略)
細谷教授の連続ツイート全文
なぜ「ロシアもウクライナも両方悪い」という議論が適切ではないのか。それは国際社会にもルールや規範があるから。 ロシアの行動は、国連憲章2条4項の国際紛争解決のための武力行使を禁ずる国際法違反。ウクライナの行動は、同51条の個別的自衛権行使に基づくもの。 国連総会も日本政府も、それに賛同。
ウクライナにネオナチがいるとかゼレンスキー大統領に問題があるとか、そういったプーチンや反米親露のメディアや知識人の主張に耳を傾ける前に (基本的に武力行使禁止の免責条項にはならない)、まずは国際法上違法性の高いロシアの武力攻撃が、どういう論理で合法性の担保が可能か考えるべきでは。
あらゆる戦争が悪であると述べることは、正しいようでありながらも、20世紀の国際法と国際的規範の歩みを全否定すること。 道徳的な高みに立って、「あらゆる戦争は悪であってどちらが正しいというわけではない」と論じることは、20世紀の平和への努力を蹂躙すること。
国際法を無視した侵略的な武力攻撃、さらには無差別な一般市民の殺戮は悪であるが、 そのような侵略から国民の生命を守るために自衛的措置をとる行動は、合法であり正当な行動であるということを理解してほしい。 だからウクライナの行動が国際的に支持され、国際社会から支援されている。
これらの前提を知らずしてか、無視してか、「ロシアもウクライナも、戦争をしているのはどちらも悪いのであって、片方を支持するべきではない」というのは、 国際的には全く共感されず、単なる国際法の無知とされてしまう。
もちろんより重大な問題として、常任理事国が拒否権を持ち、ロシアの妨害で国連安保理決議が採択されないこと。 だからこそ、ゼレンスキー大統領は日本での演説で、国連改革の必要を解き、イギリス政府は国連安保理からのロシアの除外を求めている。 現状の国際社会は完璧ではないが、法と規範も存在。
とはいえ、もちろん、国際法は「白と黒」で分かれているのではなく、多くのグレーゾーンがある。 また、冷戦後の30年間で、アメリカが国際法や国際的な規範を踏み躙るような行動を幾度も行ない、 アメリカへの不信感や、国際法の信頼性が大きく後退したのも事実だと思う。その隙間をついたのがプーチン。
なので今回のロシアの行動を放置すると、国際法や国際的規範に基づいた国際秩序が瓦解すると思う。 そうなれば、「法の支配」ではなくて核兵器の数によって国際紛争が解決される時代へ。 アメリカ、ロシア、中国がこれまで以上優位に立ち、日本の主張は悉く無視され主権と利益が侵害されるはず。
言い換えれば、アメリカもロシアも中国も自らの圧倒的な数の核戦力に基づく軍事力で自国の主権や利益を守れるが、 そうでない中小国はウクライナの例のように、自国の主権や利益を守れなくなる。 そうなれば、世界中が核開発競争になる。そして平和国家の日本の主権と利益は蹂躙され続けるだろう。
結論。なので私は、情緒的及び感覚的に「戦争はどちらも悪い」と論じることは適切ではないと考えている。 また、テレビなどのメディアに携わる方、発信する方も、そのような国際法上の武力行使の合法性をぜひ理解した上で主張してほしいと思う。 言論の自由のある日本では多様な主張が可能だが。
(以下略)
Ucraina, la cover di "Bella ciao" diventa simbolo della resistenza del Paese
Spettacolo Sky tg24 09 mar 2022 - 08:30
La popolare canzone “Bella ciao” in Ucraina e' diventata simbolo della resistenza.
La popolare cantante folk Khrystyna Soloviy ha infatti riadattato il canto partigiano.
フォークソング「ベッラ チャオ」が、ウクライナでレジスタンスの象徴となった。
人気あるフォークシンガーであるKhrystyna Soloviyは、そのパルチザンの歌を実に見事に当てはめた。
カホフカ水力発電所のダムを「ロシア軍が破壊」。ウクライナ軍が発表。多数の市町村で洪水被害の恐れ
ドニプロ川に建設された高さ30メートル、長さ3.2キロの巨大ダム。
ゼレンスキー大統領は、ロシアがダムを破壊したとして
「ウクライナの土地の隅々から彼らを追放しなければならないことを
全世界に証明するだけだ」と非難した。
安藤健二
2023年06月06日 14時23分 JST:更新 2023年06月06日 JST ハフポスト日本版
ウクライナ南部へルソン州にあるカホフカ水力発電所のダムが破壊されたと、ウクライナ軍の南部司令部が日本時間6月6日に発表した。 「ロシア軍によって破壊された」とする南部司令部のFacebookの発表をロイター通信などが報じた。 「破壊の規模、水の速度と量、そして浸水の可能性のある地域が明らかにされている」と南部司令部は報告している。(略)
このダムがあるドニプロ川の下流域では、ウクライナ軍とロシア軍が川岸に向かい合っており、 ロシア軍による破壊が事実であれば、下流域を氾濫させることでウクライナ軍の反転攻勢を妨害することが目的だった可能性がある。
ロシア国営のRIAノーボスチ通信は、カホフカ水力発電所が「ウクライナ軍の砲撃で部分的に破壊された」と報じている。
ゼレンスキー大統領は同日、公式Twitterを更新。破壊されたダムの動画を添付した上で、 「ロシアのテロリスト。カホフカ水力発電所のダムの破壊は、ウクライナの土地の隅々から彼らを追放しなければならないことを全世界に証明するだけだ」 とロシア軍を非難した。
Russian terrorists. The destruction of the Kakhovka hydroelectric power plant dam only confirms for the whole world that they must be expelled from every corner of Ukrainian land. Not a single meter should be left to them, because they use every meter for terror. It’s only Ukraine's victory that will return security. And this victory will come. The terrorists will not be able to stop Ukraine with water, missiles or anything else.
All services are working. I have convened the National Security and Defense Council. Please spread official and verified information only.
その後の報道では、6月初めからの衛星写真を示しながら、ダム決壊は6月2日に実行された堰堤上の道路橋破壊を契機に、意図せずに生じた可能性があるとも伝えている。
昨年秋のウクライナ軍のヘルソン攻略戦の際にも堰堤道路橋桁は落とされていた。
ダム破壊の結果は黒海に至るまでのドニプロ川流域の水没に止まらず、ヘルソン州内の広い地域で数年間、灌漑水供給が途絶え、
更に上流のザポリージャ原発で冷却水の不足が生じる恐れがあるという。
軍隊は一時の戦術的優位達成のために、大規模な人的被害や環境影響を過小評価し、取り返しのつかないような破壊を行ってきたことを思い出しておこう。
80年近い過去となったが、日中戦争時の黄河堤防が人為破壊された。
1937年に盧溝橋事件から始まった日支事変で、翌1938年6月に開封まで侵攻した日本軍を止めるため、中国軍が鄭州北東の黄河堤防を破壊した。
この結果、1938年から1947年まで、黄河は渤海湾へ流下する流路から、淮河に合流する13〜19世紀の旧河道へ変り、直接東シナ海に流入した。
この間、華北は灌漑用水が枯渇したことは想像に難くない。
人は忘れるものである。悲惨な大戦の終結を受け「再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」たはずであるのに、今また・・・
2024年米大統領選挙でのドナルド・トランプ氏の勝利
ウクライナ戦争即時停戦へ、米ロ和平交渉
米ウクライナ首脳会談決裂 両大統領口論
トランプ氏、対ウクライナ武器供与を一時停止
次期米大統領にハリス氏が選ばれウクライナ戦争がウクライナ優勢のうちに終息して欲しい、という淡い期待は、 2024年秋から2025年春先の間に、つぎつぎに暗転していきました。
トランプ氏勝利が最終確定 ハリス氏「平和的移行」宣言
2025年1月7日 5:11 (2025年1月7日 5:37更新) 日経新聞電子版【ワシントン=飛田臨太郎】米連邦議会は6日、上下両院合同会議を開き、2024年の大統領選で共和党のトランプ氏が勝利したと正式に認定した。 前回の21年1月6日はトランプ支持者が手続きを阻止しようと襲撃したが、今回は平和的に終えた。
(略)24年11月5日投開票の大統領選の結果が正式に確定し、トランプ氏は1月20日に就任する。
4年前にバイデン大統領の20年大統領選勝利を認定しようとした際にはトランプ氏が敗北を認めず、暴徒化した支持者が議会を襲撃した。 米民主主義の歴史に汚点を残した。
米ロ、ウクライナ停戦を初協議 月内の首脳会談は難しく
2025年2月18日 15:29 (2025年2月19日 0:15更新) 日経新聞電子版【ワシントン=坂口幸裕、ドバイ=福冨隼太郎】米国とロシアの両政府は18日、サウジアラビアの首都リヤドでウクライナ侵略の停戦交渉について話し合う初の高官会合を開いた。 ウクライナ抜きで進む協議に同国は警戒を強める。
(略)米ロ双方によると、ウクライナ和平を巡り新たに両国の高官級協議を始めることで一致した。
(以下略)
米ウクライナ首脳会談決裂 両大統領口論、協定署名せず
2025年3月1日 3:41 (2025年3月1日 20:00更新) 日経新聞電子版【ワシントン=坂口幸裕】トランプ米大統領は2月28日、米首都ワシントンのホワイトハウスでウクライナのゼレンスキー大統領と会談した。 記者団を入れた会談の冒頭で激しい口論になり、予定していたウクライナの資源権益に関する協定への署名を見送った。共同記者会見も中止した。
(以下略)
トランプ氏、対ウクライナ武器供与を一時停止
2025年3月4日 10:22 (2025年3月4日 10:34更新) 日経新聞電子版【ワシントン=坂口幸裕】トランプ米大統領は3日、ロシアの侵略を受けるウクライナへの武器供与の一時停止を指示した。 2月28日のウクライナのゼレンスキー大統領との首脳会談決裂を受けた措置で、米国やロシアとの停戦交渉に応じるよう圧力をかける狙いがある。
米国家安全保障会議(NSC)の報道担当者は3日、日本経済新聞の取材に 「我々の援助が(ウクライナ侵略の)解決に貢献していると確認するために、支援を一時停止し、再検討している」と認めた。
(以下略)
このままでは、アメリカに抗戦能力を奪われていくウクライナを、ただ見ているだけでロシアは手に入れることができてしまうことになります。
トランプ氏にいいようにされ続け、何とかならないものか、人々の焦燥感が伝わってくるようです。
"trump"の慣用句・イディオム
"trump up" 【他動詞】〈口実などを〉でっち上げる,捏造する
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、まえのページへ