南條竹則『ドリトル先生の英国』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 ドリトル先生を読んだことはありますか?
 ("Yes" なら下に読み進んでください。
  "No" なら・・・・・(笑)やっぱり続けてください。)

 ドリトル先生を読んだことがあるひと、それも嵌ってしまった人には、 思い出し笑い無しに読むことのできない、楽しい本が出ました。
 子供時代の一時期、憑かれたように何度も読んだ本を、大人になって まじめに読むなんて、気恥ずかしいものです。

 敢えてそれに挑戦して、しかも大人の読み方でまた楽しませてくれる本です。

 たとえば、ドリトル先生、"Dr.Dolittle"は"do little"、「為すこと少なし」甲斐性なし、 金儲けや成功には縁が無い。

 これではあんまりと、『航海記』で孤島の王様に擁立された時、名づけられたその名前は、 シンカロット王、"Think a lot"。

 先生は博物学者"naturalist"。
 それも微妙に時期を調整していて、チャールズ・ダーウィンのちょっと先輩。
 総合学であった博物学を、進化論者が分析手法でずたずたにする前です。

 ロフティングは進化論の冷たさをきらったためか、先生はダーウィンを評価していません。
「たとえば、いま人のうわさにうるさい、あのチャールズ・ダーウィンという男は、 ケンブリッジ大学の卒業生で、読み書きにひいでておる。 ・・・その連中の中でも、いちばんえらい博物学者は、じぶんの名まえさえ書けないし、 ABCも読めないのだ」

 一般に、イギリスの食事は不味いといわれます。ドリトル先生では盛んに食事をする場面が 出てきており、それがいかにも食欲をそそります。
 著者はここぞと薀蓄を傾けます。
 「オランダボウフウ」"parsnip"
 「ウィンドルミアのあん入りまんじゅう」"Wendlemere bun"
 「アブラミのお菓子」"suet pudding"
 主な脇役のひとり、子豚のガブガブは、ひょっとすると英国の食を愛するロフティングの 投影かもしれません。

 そして、食べることは楽しみで終わりません。
「キツネは、じぶんでたべものをさがさなくてはならないのだ。おまえたち(猟犬)は、 たべものをもらっているからけっこうだろうがね、」
 著者は語ります。
 食べるということは、つまりは生きることだ。 そして生きるということは−−−現実の生は、教条主義や御都合主義では片づけられない−−− この物語はそれを子供達に教えようとしているのだと思う。

 しかし、
 快活でユーモアに満ちたドリトル先生の物語にも、『月へゆく』以降、 次第に「老い」と「絶望」の影が忍び寄る。
 ドリトル先生も老い、作者も老いてゆく。

 そして、かつての熱狂的な読者もまた・・・

 8歳から80歳まで楽しめる、というのが井伏鱒二訳のふれこみ。
ですが、全集の発行から今にいたるまで、主たる読者は、そして、郷愁にかられているのは 40台を中心とする世代のような気がします。

 衒いもなくドリトル先生との絆を語れる羨ましい人たち!



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ