丸谷才一『裏声で歌へ君が代』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 古い本です。
 五十五年体制といわれた左右の対立の構図が崩れかけてきた八十二年の出版です。

 日本の南西に事実上存在していた国民政府(国府)の国民ではない、その保護下にない洪さん (台湾民主共和国大統領)と、その近傍の人たちの物語。

 あり方からいうと亡命政府のような、その台湾民主共和国の存亡を賭けた、彼らの生き方。
 そして、その国に近くあることで、みずからと国との関係を捉えなおすに至る、日本人たち。

 『裏声で歌へ君が代』は台湾独立運動あるいは台湾亡命政権として活動する台湾の人たちを 描くことで、国家的建前あるいは理想を捨てて経済活動に汲々としている日本人のありように 一石を投じたものでした。


 物語が終わり、20年ちかい歳月が経った今、気がつけば台湾の現状はすっかり変わっています。

 自らの国のあり方を、選択した国民と指導者。
 かわらないように見えながらも、意思の力で変え得た国。


 以前から、丸谷才一は文学的な(今の言葉で言う)リビジョニストでありましたから、 台湾独立派に組みしたって無理はなかったでしょう。

 しかし、丸谷才一は知らず、両者に実際的なつながりがあるとは思いませんでした。

2001年11月11日 神戸新聞 書評から
森 宣雄『台湾/日本―連鎖するコロニアリズム』

(田村志津枝・ノンフィクション作家)

 台湾に多少なりとも真摯(しんし)な関心を寄せてきた人のなかには、このところ戸惑いを 感じる向きも多いのではないか。台湾の白田化・民主化を求める闘いの先頭を突っ走ってきたかに 見える台湾人と、日本の右派論壇の奇妙な癒着があからさまだからだ。

 日本は過去の植民地主義(コロニアリズム)について、本格的に総括したことがほとんどない。 一方で台湾では、植民地主義の支配から内面的に脱却するための真剣な取り組みが、戦後ずっと 続けられてきた、と著者は言う。いまマスコミ界で日本の保守派との交歓に忙しそうな 在日台湾独立運動の闘士グループもまた、かつては外省人も含めた全台湾住民の人間性恢復 (かいふく)を目指す、高邁(こうまい)な理想を高らかに打ち出していた。

 しかしながら彼らが命がけの人権闘争を繰り広げた六、七〇年代に、日本社会とりわけ 「一つの中国」をうたいあげた左翼陣営は、彼らの運動を黙殺し続けた。本書のこの部分の検証を、 胸の痛みを感じすに読める日本人は少ないだろう。


 ところが国民党が下野していよいよ解放理論の実践が可能になったいま、 在日台独派は日本の植民地統治を美化し始め、日本の右派論壇と腕を組んで、 自らかかつて苦しめられた排外的国家主義の宣伝に乗り出している。それでも著者は、 彼らの運動が必死な解放闘争であったがゆえに、また彼らの現状が日本社会から生み出されたもの でもあるがゆえに、そこに埋もれた可能性と戒めを読みとりたいとしている。(略)

 丸谷才一は、人間性恢復(かいふく)を目指す、高邁(こうまい)な理想に共感し、 それに殉じた生き方を描いたのでした。

 その丸谷には、「ゴーマニズム宣言」の小林よしのりとは一線を画して欲しいものです。


 読み返すと偉そうなことを書いてしまいました。丸谷の本を読み返さねばならないと思っています。
 平成24年10月13日、丸谷才一、没。享年87歳。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ