中谷功治『ビザンツ帝国−千年の興亡と皇帝たち』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 今、ビザンツがブームになっているような気がします。
 2020年6月にこの『ビザンツ帝国−千年の興亡と皇帝たち』、8月に田中 創『ローマ史再考: なぜ「首都」コンスタンティノープルが生まれたのか』と、出版と続きました。

 古代ローマ帝国は紀元1世紀から3世紀に地中海世界の覇権を掌握するが、その後、北の国境を蛮族が脅かす一方、 東方ではパルチア/ササン朝ペルシアと死闘を繰り返すようになり、帝政は軍閥化し、軍人皇帝が連続するようになります。
 帝国は東西分裂し、やがて新興イスラム勢力に追われ、東のローマ、コンスタンチノープルへと追い詰められていきます。

 ところで、二十一世紀の現代に亥てビザンツ史を学ぶ意義はどこにあるのだろうか。 研究にたずさわる者として、あれこれ理屈をこねることはできるが、それらは説得力の点で微妙な感じもする。 ただし、一つだけタイムリーに主張したいことがある。それはビザンツの歴史は輝かしい栄光に彩られていたというよりは、 領土的にはたび重なる縮小を経験しつつも時代ごとの状況に柔軟に適合しつつ、それでいて一本筋を通して数世紀にわたり生き残った、という点である。

 そのことは、直接には縁もゆかりもない日本という国の今後を考えるうえでヒントとなる様な気がする。右肩上がりの経済成長への未練ではなく、 ダウンサイジングしつつも自信を喪失せずにしぶとく生き残る、これである。もちろん、どうしたら滅亡しないかも考えつつであるが。

 ビザンツ帝国の衰退が、今の閉塞した社会の雰囲気に符合するように、私も思います。

 社会が上昇傾向にあるとき、社会の隅々まで成長感が漲ります。
 一方衰退局面にあっては辺境から失われ、首都は社会文化的に成熟します。
 これは、ビザンツ帝国にあっても同様で、古代末期から中世初期には軍団で戴冠された皇帝は、首都の戦車競技場で市民と元老院に即位を承認されるようになっていきます。
 皇帝は最後まで市民に信任され、首都と市民を守って共に滅びました。

 この皇帝と首都市民の関係は、1985年出版の渡辺金一『コンスタンチノープル千年−革命劇場』に詳しく書かれていました。
 この本を読んだことで皇帝の本質は、血統による民族の象徴ではなく、帝国市民の選挙承認による権限付託であると、私は理解しました。

 『コンスタンチノープル千年』は千年帝国を扱ったとはいえ、9世紀から13世紀の記述が中心で、皇帝と市民の関係性を描き出していました。
 『ビザンツ帝国−千年の興亡と皇帝たち』はコンスタンチノープルを建設したコンスタンティヌス1世からコンスタンチノープル落城によるビザンツ帝国滅亡まで、 より広い範囲で、皇帝それぞれの事跡から帝国の変容を著述しています。

 中世ローマ帝国を脅かす、イスラム勢力やスラブ民族集団の興亡も、活写しています。

 9世紀から12世紀のイタリア半島南部からシチリア島における、ノルマン朝の興隆と神聖ローマ皇帝フェデリーコ2世の治世に興味があるのですが、 その好敵手としてのギリシャ人勢力が実は中世ローマ軍団であったことも、この本でよく判りました。

 1204年の第4回十字軍による攻撃で、一旦首都はフランク人の手に落ち、1453年、アナトリア半島とバルカン半島両方を抑えたオスマン帝国によって完全に滅亡する わけですが、帝国首都はオスマン帝国によりキリスト教からイスラム教へと社会のバックボーンを入れ替えられますが、統治機能は継続し、 東地中海世界の中心であり続けているように、私には思えます。それが誤解であるか、続きが読めないものか、楽しみが残ります。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ