山田正雄『黍田村に生きた人々―江戸時代農民の生涯』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 郷土史家である山田正雄は、播州加東郡黍田村について何冊かの本を著している。
 かつて、わたしが高校生であったとき、その図書室の本棚で出合った本がそのうちの何れの本であったか、今となってはもう分からない。
 「播州 黍田村」という、そのあまりのローカルな舞台に登場するのが、 ただただ平凡な百姓ばかりという、特異な本が何故か記憶に深く刻まれてしまった。

 播磨国、丹波国、但馬国の境界から流れ出る加古川は、中流域から下流に出る前に来住で山並みに遮られ南西から南東に向きを変えられてから簗瀬を越えて下流の平野に流れ出る。 その簗瀬の右岸側に、旧播磨国加東郡黍田村は位置している。
 舟運が盛んであった加古川だが山にへばりついた黍田村は集荷に適さず、対岸の幕領太郎太夫村(市場村)の繁栄を指をくわえて見ていなければならなかった。
 農地も人口も少ない黍田村は、小農・貧農が多く木挽き仕事でようよう食いつなぐような村であった。

 本書を読むと、一石程度の貧農、二〜三石の小農が多く、五石以上の農家は限られている。
 貧農はなかなか家を大きく出来ず、飢饉でもあれば、一家離散の憂き目を見ることになる。
 小農程度であればゆとりが出来るのか、徐々に家産を増やし、次三男に嫁を迎え分家させてやっている。
 そのようなゆとりはあるが、ひとつ間違えば貧農に落ちることもある不安定な生活で、 跡取りであっても結婚年齢は30、40歳、嫁であっても20台後半から30歳、40歳も珍しくない。

 医学が未熟で多産多死はやむをえないところであるが、高齢結婚の夫婦と並んで婿養子が多いことにも驚かされる。
 スペアの次三男はうまく機能するよりも、兄弟皆が若死にしたり部屋住みのまま一生を送る例が目につく。
 根底には生産が増えない停滞社会という現実がある。
 これからの日本が眼前に浮かぶような気がしてくる。

 どうしてこのような本が阪神間にある、わたしの母校にやってきたのか。
 奥付を読むと著者は昭和五十年に西宮市立高等学校を校長として退職、昭和五十五年に『播州黍田村農民の歴史』を出版している。
 どうもこの地縁で、西宮にあった我が母校へも寄贈されたもののようだ。

 昭和の末に、この黍田に下水終末処理場が建設されることとなって、再び黍田の名前が聞こえてきた。
 更に平成二十五年、束の間この黍田を職場とすることとなった。
 思えば、因縁深いところである。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ