永原慶二『富士山宝永大爆発』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 最も新しい富士山の噴火は、宝永4年(1707年)旧暦11月23日。山頂の東南肩に新しい宝永火口が 大きく口を開けました。
 それ以来、約三百年間噴火が無いまま月日が経ち、今日にいたっています。

 最近、東海地震の恐れとともに、再び富士山の噴火も語られるようになってきました。


 『富士山宝永大爆発』は、この宝永4年の噴火の被害とその後の復興の足取りを、 地元に埋もれた資料を掘りだして著わしたものです。

 富士山の噴火は、それに先行する東海地域あるいは南関東の地震によって地殻内の圧力が 高まり、それが噴火となって現れるものというのが定説です。
 宝永の噴火も、1703年の元禄南関東地震と1707年10月の宝永東南海地震が引き金になって おこったようです。
 わずか12日間の噴火で、山麓から相模までひろく噴砂や火山礫(テフラといいます)が 降り積もりました。

 テフラは特に、山麓から小田原までの酒匂川流域に降り積もり、被害をもたらしました。
 駿東の富士山麓から御殿場・小山までを御厨地方といいますが、ここではテフラは3〜1m にもなり田畑や山野、村々を埋め尽くしました。
 酒匂川中下流、相模の足柄地方のテフラはそれよりは薄かったのですが、 上流から流れ出た砂礫が河床に堆積し、水位の上がった酒匂川は毎年洪水を繰り返しました。

 噴火当時、御厨・足柄の地方は小田原藩領でしたが、あまりの被害の大きさのためなすところなく、 藩地を上知し幕府直轄領として復旧にあたることとなりました。
 当時の藩はいわば独立自治政府、そのままでは自己の責任で、 復旧対策をおこなわなければならなかったからです。
 幕府直轄領なら、全国の直轄地に復興資金を付加し、また大藩に御手伝普請を申し付けることが 可能でした。

 そうではあっても、一立方キロものテフラによる被害は甚大で、当時の技術力では速やかな復旧は 困難なものでした。

 結局幕府による復旧は、穀倉地帯である足柄地方での御手伝普請などによる酒匂川の川ざらえ、 堤防復旧が中心になり、御厨地方の砂よけは自力復旧が求められました。

 政策的な判断とは、被災地の住民には過酷なものとなります。

 昨今の阪神大震災の折にも、損壊家屋への直接支援を求める住民に対し、個人資産の補償が 巨額になることを恐れた国・県がかたくなにこれを拒み、被災者用の仮設住宅を郊外にもうけ、 結果として、被災者は仮設住宅へ、そして復興住宅へと二度の移動を余儀なくされ、地域の絆が 断ち切られてしまったことは記憶に新しいところです。

 もちろん、宝永噴火の際の救難活動に比べ、阪神大震災でははるかに早く手厚い救難対策が なされたことはいうまでもありませんけれど。

 しかし、被災地に来ては、「田畠再開発のために、惣百姓立ち合いで「砂坪人数大数積り」 を至急作成してその報告書を出せ」と命じ、やっとの思いで作成された報告を見ては、その 被害規模におどろき、「右砂掃開発仕り候儀、面々御百姓自力に仕り候様に」と 責任放棄した役人もあったように、変わらぬところもあるよう感じられます。

 また、震災の際、市と国の間に県が挟まって情報と施策決定の混乱輻輳を招いた事からも、 激甚災害に際して地方自治政府を一時停止し、中央政府によって一元化された復旧対策を とることも再考の余地があるように思われます。


 御殿場口からの富士登山駅伝競争へ数度参加したことがあって、この舞台となった御厨地方には 土地感があります。
 この土地に、近代にいたるまで癒されぬ痛手があったかと思うと感無量です。





ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ