私の母校の歴史の先生
ここをクリックすると、まえのページへ
西宮市立高等学校長で郷土史家であった山田正雄の本を、高校生の時に母校の図書館で見たことがあった。
図書館では、貴重な古文書をオフセット網目版印刷による正確な影印にして出版された『天理図書館善本叢書 和書之部』のような、
およそ高校生が見ることもない歴史資料の研究者向普及版を毎月購入していた。考えるほど変な学校であった。
話は太平洋戦争下の時代に下る。私の父は当時商業学校で数学の教員をしていた。
農家の長男で、近眼のため徴兵検査丙種で兵役を免除されていたようであったが、国家存亡の局面を迎えて応召、
姫路師団輜重部隊に入隊したが、長野県松代に移駐し、ひたすら穴を掘っていた。
このあたりの簡単な話は、小さい頃何度も聞かされた。
戦争が終わったので、現地解散となり、部隊の保有していた食料(肉の大和煮の缶詰など)を
大きな背嚢(キャンバス地のリュックザックを見た覚えもある)に詰め込んで、
途絶えがちな列車を乗り換えながら長い時間をかけて兵庫県へ戻ってきたとも聞いた。
松代で穴を掘って造っていたのが、松代大本営で本土決戦の秋には大元帥陛下の司令部となるはずだったと聞いたときは、
父のような弱兵では戦争にならなかっただろうにと、子供心ながら半信半疑であった。
更に60年弱の歳月が経った先日、ふと思い出して「姫路師団」をネット検索をしてみた。
「Web版尼崎地域史事典『apedia』」の「第10師団」につぎのような記述があり、父の話がまんざら荒唐無稽ではなかったことが判った。
日清戦争後の師団倍増で12コ師団制となった時、新設第10師団が姫路に置かれた。 当師団は満州事変では建国直後の満州国で掃討作戦に従事し、日華事変では北平〔ペイピン〕から津浦線沿いに南下、 台児荘〔タイルーチャン〕の苦戦を経て徐州〔シューチョウ〕会戦に参加した。 昭和の軍制改革では関東軍所属となって満州国佳木斯〔チャムス〕に永駐と決まり、1940年(昭和15)8月、40年にわたる衛戍地姫路に訣別した。 そのあとに留守師団業務と師管区業務とを担当する第54師団が置かれて、通称「姫路師団」と呼ばれたが、 やがてアメリカ軍の本土上陸に備えて長野県松代に地下大本営の設営が進むと、 その大本営防衛のため姫路師団が松代に移駐して長野師団と称した。こうして姫路には常設師団がなくなり、“軍都姫路”の名は消滅した。
執筆者: 宮川秀一
参考文献
宮川秀一「兵庫県における陸軍管区の変遷」『地域史研究』第11巻第1号 1981
執筆者の名前を見たときには本当に驚いた。
母校の先生がどうしてこんなところに?
Webサーチを続けると、宮川先生は先輩の高井先生等とともに史学研究会を作って、兵庫県各地の地史研究を行っておられたことが判った。
何事にも生真面目な態度を崩されなかった宮川先生とは反対に高井悌三郎のくだけた物言いの授業は笑い声が絶えなかった。
この高井先生が京都帝国大学卒業後茨城に赴いたが、戦後に茨城師範学校教授から私の母校へ招聘された後、教育者を務めながら、
先の史学会メンバーを指導、阪神、播磨地区の発掘調査を行っておられたことは、初めて識った事実である。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、まえのページへ