飛 浩隆;廃園の天使T『グラン・ヴァカンス』,U『ラギッド・ガール』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 <ゼロ年代日本SFベスト集成>、大森 望 編『ぼくの、マシン』を読んで、その中で 飛 浩隆の『ラギッド・ガール』の奥行きのある構成、生き生き動く登場人物、 そして何よりセンス・オブ・ワンダーに溢れた物語に引き込まれてしまいました。

 早速、廃園の天使シリーズT、Uを買って読みました。

 廃園の天使シリーズT『グラン・ヴァカンス』は、仮想リゾート「コスタ・デ・ヌメーロ」 の閉鎖されたアトラクション<夏の区界>の中で繰り広げられるファンタジックな物語。
 それが唯のファンタジーに終わらないのは物語に仕組まれた”恐怖”のせいです。
 読者はその恐怖のために、ぐんぐん物語に取り込まれてしまい、よくあるファンタジー世界めぐりではない、 生々しい恐怖の世界を体感することになります。

 廃園の天使シリーズU『ラギッド・ガール』は、仮想リゾート「コスタ・デ・ヌメーロ」の創設期まで話が遡ります。
 創設期のエピソード、仮想リゾートの仕組みが明らかになるのと同時に、 加虐と被虐、人の心の奥底に潜む恐ろしさが、つぎつぎに展開していきます。
 『ラギッド・ガール』が読者をつかんで話さないのは、そこに仕組まれた”恐怖”人間の本性に根ざす”恐怖”が、 読み進む速さで展開していくからでしょうか。
 仮想リゾートは一万二千六十八あるとされています。 そのリゾートにゲストが来てアトラクションを楽しんでいるわけですが、 小説を読む読者に対して示されるアトラクションの魅力は、ただ”恐怖”です。
 それが、充分な説得力があります。

 更に『ラギッド・ガール』には物語を読む読者にとっての物語の本質が、過激に示されています。

「私、思い出したの。『コレクター』を読んだときのことを」
「へえ」
「あの子―ミランダは何度も<キャリバン>の監禁から逃げ出そうとして、肺炎で死ぬよね」
<キャリバン>とは女性を監禁する蝶コレクターの男―小説の主人公につけられたあだ名だ。
「ああ」
「私が殺したんだ、と気づいたの。私が本を読んで・・・・・・ 読みすすめることでミランダは死んだんだ、って。阿雅砂と二度目の対話をしている最中に、突然そう気づいたの。 ガンと殴られたみたいなショックだった」
「どういう意味かな」
「私が本をひらくまでは、ミランダは紙に印刷されたただの活字。 そのままにしておけば彼女は死ぬこともなかったわ。 うかつにも私が読んだりしたばっかりに、彼女は”生きた”」
「”生きた”?」
「そう。本を読んでいるあいだじゅう、たしかにミランダは生きていたわ。私の中でね。 でも、読みすすめることで、どうしようもなく、私はじりじりと彼女を死に追いやっていくの。 あんなにすてきに聡明ですてきな子なのに」少し涙が出た。 「ばかみたい?でも私は気づいてしまったの。 小説の酷い場面に眉をひそめている私たちこそが、ほんとの実行犯なのよ」

 池澤夏樹が同様のことを書いています。

 一冊の小説を読むというのは、その間だけ別世界に居を移すことである。

 読者はこの小さな町の住民になって、みんなの生活をそっと見るのだ。住民ではなく天使かもしれない。 町の人々の生活に干渉することはない天使。ただ見ているだけ、あるいは大事な局面に立ち会うだけの透明な存在。

 しかし読者と物語の関係において、なんと穏健な捉え方なのでしょう。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ