高野 潤『インカを歩く』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


高野 潤『インカを歩く』

 高野は写真家ですし、この本も岩波新書のカラー版ですから、写真集としてあつかう本です。
 インカの歴史や、地誌としては内容が不足します。
 でも、インカについての新しい視点を提供してくれます。

 歴史の時間、インカは通史として語られず、 ヨーロッパ人の到来時に南米に形成されていた地域社会としてあつかわれてきました。
 南米のアンデス地域に統一社会が形成された、ちょうどその時、  イスパニア人が到来し、圧倒的な武力(鉄の武器、銃砲、馬)で征服したと。

 教科書以上の記述をもとめるとすれば、岩波新書の『インカ帝国』です。

 太陽を崇拝するインカ帝国がペルー南部に起こり、 それまでの地域社会の発展を受け統合する形で、帝国主義的政策でその領域を拡大した。
 領域を四地方(スゥユ)に分割し、首都と各地を整備された道路網で結んだ。
 武器こそ棍棒と投石器だが、訓練された徴兵軍を有し抵抗を封じた。
 首都クスコや地方の中心には、今も残る精緻な石造建築が建設された。
 険しい山岳地にマチュピチュの遺跡を残した。

 始祖以来、十五代を数える皇帝が立ったが、 十五代目のアタワルパが、クーデターで政権を奪取した混乱の直後に、 イスパニアの征服者(コンキスタドール)たちが侵入し、少ない人数で易々と征服を果たした。

 こんなところでしょうか。すうっと読めばわかった気になる。 他に本を探しても大同小異。
 クロニスタ(年代記録者/征服直後の原住民改宗者による記録)の原典を読めば別ですが。


 80年代から90年代、衛星写真によって、 特にアマゾン側の斜面に新しい遺跡群が発見されてその調査も進み、 それを追いかけるように、インカを撮影したものが高野の『インカを歩く』です。

 先のマチュピチュ遺跡より、更に川(いずれアマゾンとなる) を下ったところにあるビルカバンバの遺跡も踏査・撮影しています。

 新しいだけではなく、高野が歩きながら自分で咀嚼した地誌歴史です。

 なぜ、マチュピチュがあんな峯の頂上にあるのか。

 クスコ地方をイスパニアに押えられた後も、インカは後退しながら抵抗を続けます。 広大な高原盆地(アルティプラノ)を放棄した後の根拠地は、 そこから流れ出す川が浸食し形成した急峻な峡谷地帯。 両側はアンデスの高峰が聳えます。インカ道があるとはいえ、 容易に侵入を許さない地域であることが、写真から見て取れます。

 そしてビルカバンバ。
 インカの最後の都、というよりは、抵抗するゲリラの最後の根拠地。
 高低差数百メートル、深い渓谷を渡ってたどり着くそこは、後南朝の吉野の宮居にも思えてきます。

 神秘的な遠くの物語が、何だか身近なものにも似て、わかるようになってきた気がします。

神林長平『太陽の汗』

 ビルカバンバにこだわるのは、実は、神林長平の『太陽の汗』が念頭にあるからです。



 古代ペルー人にとって
 
 太陽は重要な神であり
 
 黄金は聖なる物とされ
 
「太陽の汗」と呼ばれた
 
 かれらは貨幣を造らず
 
「文字」ももたなかった
 
 

 このパラグラフで始まるこの物語は、このインカ終焉の地ビルカバンバを舞台に展開します。
 この作品が書かれた85年当時、 ビルカバンバはまだ発見されていない伝説の都市、失われた都でした。

 それが今、曲がりなりにも遺跡と同定され、 ジャングルが切り払われて、その姿が明らかになりつつあります。

 それだけの歳月が経ったといえばそうかもしれないけれど(約10年のことです)、 あまりにも早く神秘のベールが払われ、陰影が吹き払われて認識の光にさらされるのも、 味気ないものです。

 さて、『太陽の汗』は、連絡を絶った調査機を求め、インカの遺跡のあるジャングルに、 自動翻訳機とビデオカメラという文明化された世界の触肢を携えて立ち入った調査員の物語です。

 インカは、ここでは文明社会からは理解できないもののシンボルとして現われます。
 調査員の前に現れたのは、インカの王女の幻です。

 彼女の声は聞こえなかった。スペイン語もインカの言葉も。 しかし女性の声は聞こえた。耳のイヤホンからだ。合成音声ではない、感情のある女の声だった。
「きみは・・・私とは別の自動翻訳機を使っているのか? いや、それにしてもおかしいな・・・」
「痛みは翻訳しなくても感じるでしょう。 全世界が痛みは幻だと信じさせようとしても、それを信じてはいけない。 それではあなたは血を失い、消えてしまう。 他者から保証される自己など幻にすぎない。目覚めるがいい」
「なにを言っているんだ?」

  ・・・・・・・・

「きみは幻だ。カメラに映らないのだから」
「カメラこそ幻を映していると思わないの?」
「そんなカメラの状態を”故障”という」
「あなたは故障している」
 リャナはそう言って、無表情に持っていた自動翻訳機をその手から放した。
「生きながら葬られないよう気をつけるがいい」

 神林は、ハイテク技術だけではなく、 人工物としての言葉自体の非自然さを問題としている気がしてなりません。

神林長平『我語りて世界あり』



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ