神林長平『我語りて世界あり』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


電子素子たちの宴会 から

 いまのインターネット社会をまざまざと描いているかのよう。 つぎの引用のシェーバーやドライヤーを携帯端末や電子家電に置きかえれば、 来年、再来年の状況になり得る。
 ただし、初出版は1990年。将来に対する的確な想像力も、神林にひかれる理由です。

 いまは人も物もほとんど移動しない。それはエネルギーをくい、環境を破壊するからだという。 これでよく経済生活が成り立っているものだ。
「わたしたちが成立の手助けをしているのさ」
とシェーバーが言う。
「わたしたち、だって?」
「そうさ。人間情報を個人的にネットしているじゃないか。人間自ら動くことなんかないんだ。 わたしが仲介してやるよ。会議をしたければいつでもできる。奈美と話したければ彼女 のドライヤーを呼び出してやるよ。きみは彼女のことならなんでも知っている。 リアルタイムで知ることができる。彼女のほうだってそうだ。 ほかの女のことを知りたければ、いつだってできるんだ。女じゃなくてもいい。だれでも、だ。 現在生きている人間のことなら、だれでも」
「だれでも、だって?そんなことは知らないぞ」
「きみは動くことに固執しているから、だめなんだ。遅れた人間なのさ。 いまの人間は、移動することなんかたいしたことじゃないと思っている。 動くのは情報だ。それで移動以上の経験ができる」
 シェーバーは自信たっぷりに言う。おれはそいつを頬からはなして、洗面台に置く。
「移動欲求は幼稚な我欲だよ。餌をあさる犬や猫と同じだ。 人間はエネルギーを消費する欲求から解放されたのさ。進化したんだ。 いまの人間は情報消費欲で動いている。昔からそうだった。 しかしいまはより完全になってきているんだ」

 この挿話は、また、 『魂の駆動体』のモチーフになっていきます。

                                 ・・・・・・・・ 父が最後に乗ったのは路線誘導装置が標準でついていた。 父は運転がらくになったと喜んだが、まったく楽しくなかろうとおれは軽蔑したのを覚えている。・・・・・・・・・
                              ・・・・・・・・ いつかはクルマを運転するんだと目を輝かせて親のクルマに乗せられていた子供たちがいたはずだ。 いつかはあのスポーツカーを手に入れてやると、それを生きがいにしていた若者たちは、 いまはなにを生きがいにしているのかおれにはわからない。
 いまの一般人はクルマには乗れないのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「きみは」と男はくりかえした、「どうなんだ?きみはこのクルマが好きだ。 壊したくないんだろう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このクルマを運転するのに言い訳はいらない。 走らせること、ただそれだけで満足できるクルマなんだ。それをきみは我欲だという。 そのとおりかもしれん。人みなちがう欲をもっている。それが個性だ。 ところがいまや個性などというのは禁止されたも同然だ。・・・・・・・・・」


 著者のあとがきから

「世の中のすべての人間が、その全部の経験を共有している、 共有するように強制されている、というのが本書の舞台設定です。
   ・・・・・・・・・・・・
 これを書くきっかけは、・・パソコン通信が一般的になってきたことを知り、 これはなんとも不思議な自己表現手段だな、と感じたことからでした。
   ・・・・・・・・・・・・
 いまはテキストだけでなく、音声や映像をも駆使して、 自分の存在を全世界に向けて発信することが可能です。 その場では、女性が男性になりきることもできようし、 状況によって複数の自己像を使い分けることが簡単にできます。 また肉体が死んだあとも電子的な自己の複製を発信しつづけることすらできるようになるでしょう。
   ・・・・・・・・・・・・
 確固たる自己などというものを持つ必要などなく、 唯一の自己などというのは幻想にすぎない、という考え方です。」

 そこで始まるのは、身体は今のままの生活を続けていながら、 朝出た家に帰る必要はなく、違った経験・生活の場へシフトできる、 情報ネットが状況を調整してくれる社会です。

 もうひとつの人工世界の物語、『太陽の汗』へ。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ