坂井榮八郎『ドイツ史10講』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 近年読んだ中で、もっとも感銘を受けた一冊となりました。
 近現代史の研究者は、今という時代を生きつつ、 同時にその時代を歴史の中に固定していく作業をしているのだ、 そのため旗幟を鮮明にして文明評を行なわなければならないのだ、 と知りました。

 この本は2003年発行の岩波新書の一冊です。 わずか200ページあまりのなかにドイツ通史をまとめています。
 領邦の分立する中世ドイツが、国家連合を形成する拡大欧州の原型にみなされ、 さらに将来ありうる世界の姿に投射されています。
 歴史モデルが類型的モデルではなく、個人の尊厳を活かすモデルであるかを 検証しているところに、近現代史研究の重さを見せてくれます。

 紀元9年北部ゲルマーニア、霧の森の中でローマの三軍団がゲルマン部族軍に 殲滅されます。
 史上有名なトイトブルクの森の戦いです。
 近年になって発見されたその戦跡の紹介から、 ドイツ史の第1講が始まります。 読み進むうちに、ゲルマーニア史(あるいはドイツ前史)が説かれているので はなく、このトイトブルクの勝利の評価が、ドイツ民族・国家・社会が変遷 するなか、いかに変わってきたかが示されていきます。
 トイトブルクの勝者、民族の英雄であったアルミニウス。
 近代民族国家成立以後、おぞましいまで肥大化したその姿が、 その前の時代には統一と自由の葛藤に苦しむものであった。 転々するその姿は、各時代のドイツのありようを映しています。

 1講、1講がそれぞれで完結するのではなく、 全講を貫く史観があることがやがて読者にわかります。

 さて、各講から気になったところを、少しばかり抜書きしてみましょう。

テクノクラートの国ドイツ

大部分(の学生)はむしろ、大学を出ることで得られる高度の職能資格、 とりわけ国家の官職を目指して大学にきたというのが実情で、これは、 大学に行くためにはまずそこで学んで大学入学資格を取らなければ ならなかったギムナジウムの志望調査からもはっきり言えることである。

 ドイツは職能資格の社会であると筆者はのべる。

ともあれアカデミカーはそういう資格社会におけるトップの専門職である。 別の言葉を使えば、「デクノクラート」と言ってもよい。「高度の科学的 知識や専門的技術をもって社会組織の管理・運営にたずさわり、意思決定 と行政執行に権力を行使する技術官僚」である。

このドイツ的「教養市民」の実態、少なくとも中核は、アカデミカーと 呼ばれるテクノクラートである。私には帝政時代のドイツの社会の特徴は、 専門職システムをも含意して「テクノクラートの社会」と呼ぶのが 一番相応しいように思われるのだが、どうだろうか。ちなみに軍人は 正真正銘、軍事技術のテクノクラートである。


官僚制の功罪

 ところで(ワイマル共和国が)「長続き」したことの国内的要因として、 ケーラー氏は法治国家としての実質が―民主的伝統ではなく―ドイツに 比較的強固に根づいていたことを指摘している。SAなど暴力組織の のさばり方から見て、この法治国家説は直ちには首肯し難いが、これと ある程度重なることとして、私は官僚の果たした役割がかなり大きかった のではないだろうかと考えている。ワイマル政府は革命時から、国の難局 を乗り切るために専門的官僚の助力を必要とし、前述のように、上から 下まで官僚制には全く手をつけなかった。そして実際、あの非常事態の 連続の中で国民生活がともかくも営まれ続けたとしたら、そこにおいて 官僚が果たした役割は決して小さくはなかったはずである。

 もちろん官僚制はプラスの面だけをもつものではない。林先生は上記の 著書で、官僚制が新政府のもとで整然となすべきことをしたこと、しかし この官僚とともに、特に司法官の中にきわめて保守的な分子が温存された こと、従って社会民主党政府が官僚制度を破壊しなかったことは当然と しても、排除すべき分子は排除すべきであったこと、これをせずに 官僚制の改革を怠ったことが共和国にとって致命的な失敗であったこと を指摘しておられる。的を射た指摘である(反対にヒトラーは権力掌握後 直ちに内務省・警察関係を署長クラスまでナチスで固めたのだった。 さすがというべきであろうか)。この官僚たちはナチスの時代には、ナチ 政府の下でまた整然と仕事をすることになる。単にドイツ史の研究として ではなく、およそ官僚制というものの性質を究明するために、この時代の ドイツの官僚制についてさらに研究が進められるべきであるように思われる。

 SA(Sturmabteilung):突撃隊は国家社会主義ドイツ労働者党(ナチス)の準軍事組織。制服の色から「褐色シャツ隊(Braunhemden)」とも。

「大衆の反逆」

(同書の著者であるオルテガによれば)
本来権利よりも義務の重さを知るエリートによって導かれるべき大衆が、 エリートを押し退けて支配の座につこうとしていることに見る。ここで彼が 「大衆」と呼ぶのは労働者を指すのではなく、義務を知ることなく権利のみを 主張し、平準化をこととして自己の要求を他にも強要し、それを暴力的に 押し通そうとするような人間類型を指している。ファシズムやボルシェビズムを もたらしたのはこの「大衆人」であるが、これはしかし、十九世紀のヨーロッパ 文明それ自体がつくり出したものだとオルテガは指摘する。

「テクノクラート」という名の大衆

そして彼は、このヨーロッパ文明の推進者であり、今日の時代の支配階級とも いえるテクノクラート(「技師、医者、財政家、教師等々の専門家」とりわけ 最も高度な専門家としての「科学者」)が、実は「大衆人の典型」なのだと 言っている。なぜなら彼らは自分の専門を誇ってものを全体的に見ることを 知らず、専門家の傲慢さで他人の言葉に耳を傾けないからである。「彼らは 今日の大衆支配を象徴するとともに、その大部分を構成している」。

 このような専門家をつくり出したのが、十九世紀の、特にドイツの、教養を 押し退け専門研究を中心に据えた大学であったと、オルテガは言い、著者も 是認している。

 今に続く忙しく、そして生活の大部分を専門家にゆだねて省みない現代生活 は、ここに始まり今に続いている。

 著者は、終章で、ドイツがこの奔走する専門大衆化社会を超克しつつあること を楽観している。

 読者には、この日本をいかにとらえ、この先の半世紀の課題をいかに立てるか が残されているようです。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ