郡史郎『はじめてのイタリア語』

ここをクリックすると、財団法人日本色彩研究所監修『色名小事典』へ

ここをクリックすると、"Aria d' Italia"のことばへ


 講談社現代新書の一冊。イタリア語の入門書です。でも、単なる文法解説や会話集ではありません。 イタリア語のニュアンスの違いや、地方差について触れています。 読んで面白いイタリア語練習帳です。
 普通の文法教科書では、なかなかみられないイタリア語の機微をどうぞ。


あいさつのことば

 あいさつの基本は Ciao![チャーオ]。

 この ciao はもともと「奴隷」という意味で、 「私はあなたのしもべです」という意味で北イタリアのベネツィアあたりで使われていました。 「奴隷」にあたることばは schiavo[スキアーヴォ]。 これをベネツィア方言では「スチャーヴォ」と言い、後に「チャーオ」になり、 ciao と書くようになったのです。

活用はたくさん、でも最低覚えるのは3パタン18通り

 イタリア語の辞書を開くと、動詞がどんな活用をするのかという一覧表が最後の方に載っています。 それを見ると、ひとつの動詞がなんと約90通りに活用をするように書いてあります! でも、落ち着いてください。この中にはイタリア人でも一生使わないかもしれない、 というようなものも入っているのです。 イタリア語を話すのにどうしても覚えておかないといけないのは18通り、 もう少し欲張っても36通りだけです。

 どうしても覚えておきたいのは、この表の最初の3種類の活用形、 つまり「直説法の現在形」(現在や確実な未来の事を言う時に使う)と、 「直説法の近過去形」(日本語の「・・・・・・した」にあたり、 昔のできごとや経験を言う時に使う)、 そして「直説法の半過去形」(「・・・・・・していた」にあたり、 当時の状況や昔の習慣を言う時に使う)の3つの活用形です。 そのそれぞれに6つの人称変化があるので、合計18個の活用形というわけです。

近過去形と半過去形の使い分け

 近過去形と半過去形を使い分けることはイタリア語文法のひとつの大きなポイントですが、 注意していただきたいのは、同じ昔のことでもそれをどういうつもりで言うかによって、 どちらの過去形を使うのかが決まってくるのだということです。 たとえば、きのうあなたがよく寝たとしましょう。 起きてからそれを昨晩のできごととして誰かに話す時を考えてください。 つまり「きのうは9時間も寝た」などと言う時ですが、この場合は近過去形で ho dormito です。 ところが、寝ている間に地震でもあって、まさにその時「私は寝ていた」という話をしたいのなら、 同じ事実なのに今度は半過去形で dormivo と言うのです。
 「暑かった」という文も、 「今年の夏は暑かったなあ」のようにひとつのできごととして振り返る場合は近過去形にし、 「今年の夏に京都に行ったんだけど、あの時は暑かった」のように、 何かした時の状況として説明する時は半過去形で言うのです。
 どんなことばといっしょに使うかでも、近過去か半過去かがだいたい決まってきます。 「9時間寝た」とか「東京に4年間いた」とかのように、文中に期間を表すことばを入れて言う時は、 すでに終わったできごととして語ることになるので近過去形にします。 ところが、「さっきまで」などのことばがある時や、「昔」「・・・・・・年前」 「・・・・・・時代」「そのころ」「若いころ」などの言い方は、 ある昔の状況や習慣の話ですから半過去にするのです。

tu と Lei の使い分け

 自分と親しくない大人だけを特別扱いして Lei、それ以外の人には tu と呼びかけるといっても、 「親しくない」だけではどれぐらいのことを言うのかはっきりしません。

 もともと Lei は相手を直に呼ばないですませることばとして 社会の上層だけで使われていたものだったと言います。 日本語の「あなた」も本来は「あちら」ということですから、 相手を直に呼ばないですませるという点では同じ事です。 ところが下層階級どうしでは Lei は使わなかったので、 結局 lei が上流階級に対してだけ使うことばになり、 たとえば領主から農民に呼びかける時は tu を使うのに、 農民が領主に答えるときは Lei を使うというような状況にもなっていたようです。

 イタリア人でも tu にしていいのか Lei にしていいのか分からなくて、 電話でも最初は lei だったのに途中で tu に変わり、 そうかと思ったらいつのまにかまた Lei に戻る、などということがあります。 つまり、どっちを使っていいか分からない人間関係というのもあるわけです。 そういう時はイタリア人も後味が悪いようで、 なるべくどちらも使わないですむような非人称的な話になりがちです。


 ローマ帝国が滅亡して以来、十九世紀まで領邦に分裂していたイタリアですから、 イタリア語にも地方差があります。統一が成ったとき、 フィレンツェのことばを標準イタリア語としたことは教科書で習いました。 フィレンツェはダンテ、ボッカッチョ、ペトラルカの故郷ですから。
 最後に、イタリア語の地方差を教えていただきましょう。

発音の地域差

北部 中部 南部
casa(家) カーザ カーサ カーサ
chiesa(教会) キエーザ キエーザ キエーサ
zucchero(砂糖) ズッケロ ツッケロ ツッケロ
pesce(魚) ペーシェ ペッシェ ペッシェ
aglio(にんにく) アーリョ アッリョ アッリョ
Venezia(ベネツィア) ヴェネーツィア ヴェネッツィア ヴェネッツィア
bagno(バス・トイレ) パーニョ パンニョ パンニョ
a casa(家に) アカーザ アッカーサ アッカーサ

 上の表を見てください。ここに、私たちの耳にもつきやすいものをあげてみました。 これを見ると、ミラノやベネツィアなどの北部と、 ナポリなどの南部の発音の違いが歴然としています。 北部と南部という相当性格が異なるふたつの間にはさまれたのがフィレンツェなどの中部で、 北と南が混ざった中間的な言い方になっています。 この中間的な性格が、 フィレンツェをイタリアの標準語の土台として受け入れさせた理由のひとつなのでしょう。


 話が少しそれますが、フィレンツェなまりとして有名な言い方に、 本来ならカ行を表す c や ch の字が母音にはさまれている時はハ行で言うというものがあります。 たとえば、単に casa なら「カーサ」のままですが、 冠詞を付けた una casa は「ウナハーサ」となり、 una coca cola (コカコーラ1杯)なら「ウナホハホーラ」と言うのです。 実際、喫茶店で「ウナホハホーラ」というとコーラが出てきます。


 表の最後の a casa(家に)は、前置詞の a を付けて言う時の casa の発音です。
 この点については本書では簡便性を重んじて、見たままの発音をする北部式にしておきました。

 別のところでも著者は書いていますが、 都市化が進む現在では北部式の発音がひろがってきているようです。



イタリアのことばへ



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、財団法人日本色彩研究所監修『色名小事典』へ

ここをクリックすると、"Aria d' Italia"へ