佐藤亜紀『戦争の法』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 ハードボイルドです。

 読書人のハードボイルド。(笑)

 なにをかっこいいと思うか、をすっかり知り尽くして、 その上でそのペダントリーで読者をすっかり手玉にとっている。

 まず、地方風俗の研究とくる。分離独立した地方のその後の混乱状況。

 北陸、日本海側の一地方です。当然、日本の。

 分離政権側とレジスタンスに分かれたため、極限まで拡幅された、 地方社会の人間関係の桎梏。

 登場人物もアクが強く、考えられないくらい理知的で格好いい。

 実家の経営する女郎屋の2階で覚えたロシア語で身を立て、パルチザンに身を投ずる主人公。 その友人は白面の美少年で、天性の狙撃手。隠れて米軍放送を聞き英語に堪能。(なれるものか!)

 極めつけは希代の戦略家にして不敗の実践的指揮官のパルチザン部隊長「伍長」。
 彼の趣味はレコード。座敷で床屋に髭をあたらせながらレコードをかけさせる。

「モンセラット・カバリエ」...
「カルロ・ベルゴンツィ」.....

 このレコードのどこになにがあるか、自分の庭のように心得ている。 そのレコードとはジョルジュ・プレートル指揮、 RCAイタリアーナ・オペラ・オーケストラと合唱団、 カバリエのヴィオレッタとベルゴンツィのアルフレードによる1967年録音の 「ラ・トラヴィアータ」。

 ちなみに最初に「伍長」のポケットにねじ込んであるのを見たのは アルチュール・ランボーの「地獄の季節」だった。


 もちろん派手な戦闘シーンもある。

 裏切りと劇的な逆転。

 解放のための包囲戦とそのさなかでの部隊長の死。

 最後に、主人公は田舎の図書館で司書を務めながら回想する。
 麗しき失われし我が青春。

 気分転換にはいつもこれです。


 再読してみて、イエールジ・コジンスキーの小説への 言及があるのに気がつきました。
 イェールジ・コジンスキーの小説に、 田舎と戦争の気の滅入る結びつきを気の滅入るリアルさで描きだした小説があるが、 そのタイトルに採用されている現象によれば、群居性の鳥を一羽捕まえてペンキで七色に塗りたくり、 もとの群れに戻してやると、仲間から突き殺されそうである。 だから私は非難しない----異質なものの排除は小鳥程度の下等動物にもある本能であって、 人間がやったところで格別おかしなことではないのだ。
 権力者の子供として、その末端に繋がる小悪党のうんざりするような虐めの描写と、 この冷徹な評論。
 他にも、いろいろペダンチックな仕掛けが隠してあります。


 佐藤亜紀、このほかに『バルタザールの遍歴』も読みましたが、こちらはもっと晦渋。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ