神林長平『魂の駆動体』 波書房1995年版

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 2000.03.12 追記
 本屋に行ったらハヤカワ文庫JAから『魂の駆動体』が出版されていました。
 波書房の本、図書館で何度も借りて読んだものです。どうしようかな、でも手元においときたいので 買わずにはいられなかった。
 あなたも買ってください、価値ある本です、ゼッタイ!

 きっと『グッドラック』(『戦闘妖精・雪風』の続編)が好評で出版されたのでしょう。でも『グッド ラック』はあまりお勧めしません。ファンの要望が大きくて無理に書いた後日談、プロットも一本調子 でガサガサした感じがぬぐえません。
 2002.03.12 追記
 神林は本書の中でローレンス・ポメロイ『ミニ・ストーリー』 にオマージュをささげています。その変わらないミニもとうとうモデルチェンジしました。


 『戦闘妖精・雪風』をもっての大ブレークいらい、神林長平は荒々しく、戦闘機の飛行を、サンドバ ギーの疾走を、重戦車の高速機動を描いてきた。また、大規模な地上構造物を俯瞰しながら、対峙す るように降下する飛翔体、といったダイナミックな情景描写も得意だった。

 魂の駆動体に現われる走行場面は、ずっと表現を押さえてある。
高速のなかの静寂・・・

 それが、その走行場面をつなぐ叙情とともに、ゆっくり昂まる鈍色の情熱を上手に表している。

 あたかも、天中を越えた太陽の、弱くなった午後の陽射しがかえって、顔をまぶしく照らすように。

 神林長平も人生の行く方を見据える年になってきたんでしょうか。


本文からの抜書き。
p.111
「    ・・・・・・いま欲しいクルマだ。自分で運転できてどこにでも行けるやつだ。エンジンの鼓動 でクルマの状態がわかり、自分が操っていることが実感でき、しかも心地よく、運転自体が楽しくて、 目的地などどこでもいい、というやつだ」
「無目的にただ走るだけのクルマか」
「目的はある。運転すること―」
「わかるよ。それが許容されなくなった時代背景もわかる。クルマというのは、自分の意思で、誰に も管理されず、どこにでも行けるというところに夢とロマンがあったんだ。馬を御すようなものだ」


p.122
「フウム」と子安は深く息を吐いて、椅子の背に寄り掛かった。「思ったよりも面倒だな、これは。 どんな無茶なのを創ってもいいという素人でさえこうなんだから、当時の設計屋さんは苦労したろう な。なんでも創れるというのは幻想だったか。ま、考えてみれば、そうだな」
「やりがいがある。ひとつ一つ決めていけばいい」
 迷い、探し、決定する。人生のあらゆる場面で、人間はそうやっていきているのだと私は思った。 苦しみも、そして大きな満足も、そこから生じるのだ、と。


p.124
 最初から完璧に決めようとするのがいけないのだ。そう悟ったのは、画家先生がやってきたあの雨 の日から三日後だった。
 四日目からは、とにかく迷いながらも決めていこうということになった。
 迷い、探し、決定する。人生と同じだな、と私は思った。創作とはその繰り返しだと実感する。人 生そのものも、偉大な一つの創作行為なのだろう。
 息子からはその後なんの連絡もなかった。
 迷いながら些細なことでも決めかねているときなど、ふと息子はどうしているだろうという想いが わき起こった。息子にはなにも迷うことなどないように思えるが、あれで息子なりにいろいろあるに 違いない。人はみな同じだ。
 それでも子安のようにうらやましい生き方をする者と、そうでない人間がいるのは面白いことだと 私は思う。
 子安と付き合うようになって、その智恵を少し学んだ気がする。楽しく生きる秘訣は、決めたこと は後悔しない、それにつきるのだ、と。
 思い煩うのはみな同じだが、そのあとの考え方で差がでるのだ。まあ、それが性格的にやりやすい 者は幸せだ。後悔先に立たず、ならば後ろに置いて行け、と割りきれるものはそうはいないのでなか ろうか。たぶん子安も性格だけでなく努力したのだろう。私もそうしよう。


p.132
 私は自分で自分のクルマというものを作ってみたかったのだ。クルマ自身と対話するようにそのコ ンディションがわかる、そういうものが欲しかったのだ。たとえ出来が悪くても、それは自分が一番 よく知っている、自分だけのクルマに違いない。
 自分で創造したそれは、自分自身を外部に表出したものだ。うまくそれを実現できたクルマを操る というのは自己を確認するのに等しい。
限りなく、どこまでも、走って行けるクルマ。それが私自身の望みが形になったものならば、その クルマもそれを駆る私も一体であり、そのときクルマはもはや単なる移動手段ではなく、自由な精神 を解放する、魂の駆動体になるのだ・・・・・・


p.216
 日常とは異なる視点の移動手段は、魂を自由に解き放つ、とカケリアスは言った。
「そうですね。とくにわたしが思うのは、スピード感覚です。人間の身体ではたいした解放感は得ら れません。訓練すれば別でしょうが。マラソンなどというスポーツもあったことは知られています。 淡淡と走るだけでも、たしかに非日常的な視点の移動感覚は得られるでしょう。乗馬というものもあ った。馬という動物は人間よりはるかに速く走る。でももっと手軽に体験できる手段を人間は模索し て創ってきたはずです。・・・・・・」


p.356
「重力から解放される、というので思ったんだ。水中は無重力に近い」
「そうだろうな」
「地上の生き物は、みな海から来た。海が生んだんだよ。人間も空にあこがれたのではなく、実は海 なのかもしれない」
「海から生まれ、海に還るんだ」
「だから、さ。魂は、海中の浮遊感覚を求めるんじゃないのか。クルマで走ることや、飛ぶことは、 結局その感覚を得ることではないのかな」
「いいや、そうじゃない。反対だと思うよ、アンク。魂は、そこからも出たいんだ」とキリアは言っ た。「やはり、飛びたいんだ。でなければ、翼人ではなく、ぼくらは鰓人になってもいい」
「・・・・・・なるほどな」
「生まれたからには、飛びたいよ。もっと未来には、ぼくらの子孫は宇宙を羽ばたいているだろう。 そして、星を渡るんだ」
「宇宙を行く星人か・・・・・・星を巡って、どこへいくんだろうな」
「魂の故郷へ」とキリアは言った。「身体は海から、魂は空から来るんだ。そこへ戻っていく。生きる というのは、そういうことなんだ。魂が身体を誘うんだ。きみがクルマで感じたい感覚はそれなんだ と思う」


p.380
 思うままにアクセルを踏み、シフトし、ブレーキをかけ、また加速する。頭で描いた最短ラインを 疾走する。だんだんより速く走れるようになる。
 いつしか、走っているというより、道のほうが動いているかのような感覚になった。速度に慣れる に従って、道が広くなる感じがした。・・・・・・

 アンクは一瞬、自分が運転しているのではなく、自分がクルマの身体になって疾走している感覚に 襲われた。そのとき、アンクは、クルマの少し脇の前方に、なにかが併走しているのを感じた。路面 はものすごいスピードで流れていたが、走行音は意識から遠く、静寂な雰囲気だった。
 それは、目に見える、というのではなかった。しかし、確かになにかが、猛スピードでついてくる のだ。先導するのではなく、しかし遅れもせず、ともに疾走している。すばらしい速度で。
 飛んでいるぞ、とアンクは叫んだ。自分のその声は聞こえなかった。路面すれすれに猛スピードで 飛びながらどこまでもついてくるそれを意識すると、クルマも身体の感覚も意識から消える。飛翔感 覚が自分のものになる。歓喜が吹き込まれたようだった。
 魂だ、とアンクは思った。こいつが、魂だ。どこまでも行ける気がする。大気を越え、宇宙を越え、 時空を越えて、どこへでも。自分も、また。
 飛べ、とアンクは意識した。と、それが、すっと離れた。アンクはそちらに向けてハンドルを切っ た。
 アンクは飛翔する。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ