中勘助『鳥の物語』から

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


add.2001.02.21中勘助をもうすこし


「鳩の話」から抜粋

空気が渦を巻きながら矢のように後ろへ流れ去るのを目にみるがごとく頭や胸に感ずる。 それはなにかの手で愛撫されるように快く神経を興奮させて全身を羽毛の先までも生気を漲らせる。 上には青々と澄み渡った天、下には涯もなくひろがった地、 そのあいだに充ち満ちたま昼の光のなかを大きな円を描いてかけりながら、 都合のいい風に出あうとさっと舵をかえて手際よく方向をかえながら次第に高く高く舞いあがった。 見ればさきほどの若者が数えあげたもろもろの山、それにつながる大山小山が遥にらくだの群れのように踞り、 ヨルダンの川をはじめとして無数の流れがあるいは渺茫たる大海のほうへ、 あるいは荒涼たる塩海のほうへ、貴い織物に縫いこんだ金糸銀糸のように走っている。



    (ななえのうすぎぬの舞い)

 それはななえのうすぎぬの舞いと名けられたものであった。 待望のざわめきのうちに楽人がそれぞれの座についたらしくあたりがしーんと静まった。 やがて サラリン サラリン とゆるやかな竪琴の音、それにつづくうたのかみの歌う声。

 春くれば
 宮いの園にさく花の さく花の

キリ コロン といれちがうネベルの筝、アソルの筝。

 ももの花の
 花はずかしき はずかしき

シリン シリン とキサルの琴。

 サロメが舞いをみたまえ

 春くれば
 宮いの園にさく花の
 ももの花の
 花はずかしき
 サロメが舞いをみたまえ

と歌い手たちがくりかえす。そのとき ヒウ リウ リウ!と笛の音が流れるとともに  サーッ とささ波のうちよせるような感嘆の声がきこえた。サロメが現れたのだ。
 朗朗と響くうたのかみの歌。太鼓。

 なないろの
 ななえのきぬをきて舞えば や
 夕立しぶくカルメルの峯にかかる虹の
 いつのかけ橋うちこゆる紅鶴の べに鶴の
 たおの翼の
 金紗をちらすごとくなり

 白妙の
 ひとえの衣をぬげば や
 なまめくもろただむき
 ガリラヤの海こぐ舟の
 かじにおどろくゆう魚の
 藻の花がくれ
 ひらめくにさもにたり
 君よ
 なんぞ柔らかき愛の網をもってそをとらえざる

 歌につれてうすぎぬをひとつずつぬぐたびに人びとがわれしらずもらす溜息、 葦生をわたる風のような。そうして舞いの拍子が速くなってゆく。 鳩には見えもしないし見たこともない姫の体がつぎつぎとあらわになるのが不思議と幻に浮んでくる。

 しののめの
 あしたの空にのぼる日の
 くれないの
 ななえのきぬをぬげば や
 まろらなる肌は
 乳香の汗をながし
 つく息は
 没薬の香をふく
 張りたる乳房に
 つぶらなる葡萄のちくび
 ときめくうすべにや
 たが舌にかまろぶ
 おんみの腿は
 たくみの刻める石
 小さきほぞは
 涸れざる盃
 そよ風よふけ
 ふきて丈なす髪の
 かおり草の壇をふけ
 つらなる飾り玉の
 散らざる露とまごうまでに
 かげろうと
 稲妻と
 乙女は小さき足をあぐ
 おんみの足は沓のなかにありていかに愛らしきかな
 そは勢子に追われてとびはぬる小鹿のごとし げにも小鹿のごとし
 君よ
 なんぞなさけの征矢をもって
 つやよき小鹿を射ってとらざる

トトトン
トトトン
トトトン トトトン トトトン トトトン

「鴬の話」から抜粋

                                     親鳥は彼らを試みるように自分が先に川をこえて向う岸の木から ちゃっ ちゃっ と彼らを呼んだ。 おいてゆかれた子供らは急に心細くなった。 もう一人前のつもりだったのだが。 で、こちらの木から ちっ ちっ と呼んだ。来てくれない。 なにかうまそうな餌をくわえて見せては ちゃっ ちゃっ と呼んでいる。 もってきてくれればいいものを。 行きたいは山やまだけれど目の下にはぞうぞうと水が流れている。 見ただけでも目が廻りそうだ。越えられないで落ちたらどうしよう。 水鳥のまねをしちゃいけないっていったじゃないか。 どうしてこんな意地悪をするんだろう と途方にくれるうちたまりかねた一羽が たどたどしいはねを必死に羽ばたいてだらだら落ちに危う向う岸へついた。 そこには手をのばして待っているように枝が流の上にのび出していた。 たどりついた先陣の一羽は安心と得意に甲高い声をあげて ちっ ちっ、ちっ ちっ  とつづけざまに鳴いた。待ちかまえてた親鳥はすぐさま飛んできて えらかった えらかった。 ほら御褒美 というようにくわえた餌を口うつしにしてくれた。 それを見て後れた子供らもたまらなくなり勇気をふるってばらばらと川をこえた。 そして同じように御褒美の餌をもらった。

「鵜の話」から抜粋

 しゃこの甍をふき珊瑚の柱を立てた宮殿の裡に共にくらすものは生臭い竜族ばかり、 人間はおろかそれに似た影も見えない。日月も照さず、昼夜もない青黒い海底の国、 そこにはそよとの風もそよがず、大気は油のように淀んでいる。 漫漫と四方をとり囲む大海もまた静まりかえって蒼黒の潮のなかを燐光を放つ怪しい魚など往きかうばかり。 そこに彼女はいわば竜神の妖力に繋がれている。 種を異にした生類の世界ではあらゆる事が彼女に厭わしく、いやらしく、穢わしい。 ただ独り海象の牙をはった椅子により遥に海の彼方の夫や子を偲んで涙にくれることだけがせめてもの慰めである。
 ・・・・・・・・・・・・・
 あわれな那古に青暗い孤独の、思慕の、悲嘆の、業苦の日日が蛇のすべるように陰惨に過ぎてゆく。 そのうちある日彼女はなにかの拍子に肩ごしに背中へ手をやった。 と、指先に異様な物のさわるのに気がついた。彼女は怪んで右から、左から、腋から腕を廻してさわってみた。 それはまだ柔くはあるがまさしく出来かけの二、三枚の鱗だった。 彼女はぎょっとして何もない所に誰かの顔を見つめるように目を見はり、放心したように居竦んでいた。 が、我にかえるや投倒されるように床にうつ伏してわっと声をあげて泣いた。
 ・・・・・・・・・・・・・
 あわれな那古、不運な那古、那古の生活は暗黒ではなくて肉色に濁って生臭かった。 しかも彼女の不幸はまだ終らなかった。 そうこうするうち彼女は思うもたまらない淋しいことに気づかねばならなかった。 それは彼女の滑かな肌に瘡蓋のように鱗ができるにしたがって地上の過去がそれだけずつ記憶から消え去ってゆくことであった。 故郷の有様や出来事ばかりか夫や我子の顔かたちなど砂に滲み込む潮のように次第に影をけして二度とはっきり思い浮べることができない。 人の世の事はみな描きちらされた絵のように切れぎれに、雨風に晒されたように朦朧となってゆく。 そうして終には拭い去ったように跡形もなくなってしまうであろう。 それらを思いかえして涙にぬれるのがたった一つの生きがいであるものを。何の報いか、天罰か。 それすら彼女には許されない。彼女はやがて心身ともに竜蛇の族になってしまうのである。 海には底があったけれども那古の不幸には底がなかった。

「鷲の話」から抜粋

 大雪山は梵天の仮寝の夢である。それはこうこうと中天に連なって人と獣と鳥の路を閉ざし、 雲を湧かし、嵐を起し、雪崩を轟かし、万古の雪をあびつつしかも寂寞として永劫に鎮まっている。 大雪山! それが印度の平野に向って傾斜しはじめるところ、いわば霊界と人界の境に神将のごとくに並び立つ やや低い山山のなかに突こつとしてそばだつ弧峰がある。 まわりは目のくるめく断崖でかもしかも近づくことができない。 そこへ雪山南方の国国からそれぞれの群の頭だった鷲が集った。 統領からの急使で呼び寄せられたのだ。 僅かに平たくなった山てんの大岩に座を占めた統領の鷲は 周囲に輪をつくって控えている鷲たちを鋭い眼で一わたり見廻した。
 ・・・・・・・・・・・・・
 「アンガー、それではあとを頼むぞ」
 統領の鷲は決然と言い放った。そしてアンガーが、クワッ と答えるより早く座を蹴って飛び立った。 ほかの鷲もみな心得てあとに続く。統領の鷲はしずかに輪をかいて昇りはじめた。 ほかの鷲もそれに習う。これは人間の葬送の列に似たものであった。 輪をかいて、輪をかいて、輪をかいて、息のつづくかぎり高く高く。 統領の鷲は一抹の雲もない中天からこれまで我が治下であり漁り場であった下界を見おろして 最後の名残りを惜むうち突如もんどりうって頭を下にするや 翼をちぢめ風をきって逆落しに落しはじめた、 地上に獲物でも見つけたかのように、 実はそこにあぎとを開いて待ってる死の口を目がけてまっしぐらに。 そして次の瞬間には孤峰の頂の岩角に打当ってこっぱ微塵に砕け散った。あっぱれな最期だった。 鷲たちは感嘆と悲痛の叫びをかわしながら次つぎと舞いおりて新統領のアンガーを中心に円く座についた。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ