蔵書の整理

ここをクリックすると、equさんのページへ


本が溜まる(捨てられない)理由

 本が溜まる(捨てられない)のは、

  1. 捨てると二度と読めないかもしれないから。
     この歳になると、自分が持っている程度の文庫本・新書版が どんどん絶版になっているのに驚いています。

  2. 仕事で資料につかうから
     仕事の本は若干買いましたが、原則として、仕事は職場の 資料でするものと割り切らないと、技術専門書など金がいく らあっても...
     趣味で資料につかうから、として置きます。

  3. 買った本すべてが内容が素晴らしく、価値があるから。
     そう信じています。(妻はそうはみていない)

  4. あるとなんとなく安心
     真夜中でもパソコン打ちながら探せる、だけでなく蔵書は 脳の外部記憶ユニットだと信じていますから。

 ただ、引越し2回して、友達に本棚に仮に詰めてもらったつも りが、整理する閑が無く、おまけにこの前の神戸の地震でみんな 雪崩落ちたのを、家に帰れず、また人に仮詰めしてもらい、結局 どこに何があるのか、関連のたたれた本棚はもうアルツハイマー 状態になってしまいました。

 一時、今ある本を読み返そう(ついでに整理しよう)、あとは図 書館を利用しよう、と決めたのですが、読み返すのはおもしろい のですが、整理する時間が惜しくなり、また、図書館の本は何を 読んだか何も残らない、ので水泡に帰しつつあります。


図書館の本が残らない、理由

 図書館で借りた本は粗末にしてしまうので(笑)

 本そのものを粗末にするのではなく、呼んだ内容を、です。本 当に大切なことなら、メモとって、索引つくって、感想とともに ファイルしておけばいいのですが......そんなことしたことあり ません。でも、それどこかで読んだよ、それ正確には...というこ とも多いものです。
 図書館で借りた本には、思い出すことも少ない気がします。

 すべて、私が悪いのです。

 それとは別に、つぎのような流れがあるような気がします。


図書館蔵書目録はなぜネットで見られないの?

 ここに集う皆さんはインターネット愛用者だから、当然ご存知と 思いますが、本の検索は大手書店のサービスが便利ですね。
 ところが、検索したものの絶版が多い。
 新刊が欲しいなら、気のきいた都心の大手書店で直接探した方が 早い。

 現在、ほぼすべての公共図書館はコンピュータによる蔵書管理を 行っているわけだから、 その目録だけでも公開してくれれば、ある ところにたずねて行けるんですがね。
 ところがネットに公開されているのはフロア案内くらいが関の山。

 目録なんか、秘匿すべき行政情報ではなくて、積極的に情報公開 されるべきもの、テニスコート予約システムより気が利いていると 思いますけれど...

 繰り返しますが、蔵書を処分しにくいのは、そして図書館を利用 しにくいのは、頭に入らないデータを(見かけだけでも)手元におい て置き、気になったときすぐに見たいからです、私の場合。

 とはいうものの、本当は家族3人結構愛用はしています。覗いて おきたいけれど、買うほどの事もないベストセラーとか、買うのに 決断がいるカラー版とか......


蔵書の整理は、腹をくくってやるっきゃない

 蔵書整理は、休みでもとって時間をつくってやらないと。それと へたに目録だの索引だの作ろうとせずに、とにかく力まかせに。

 そういえば、子供の写真整理、アルバムの貼りつけも数年分溜ま っているなあ。
 そんな閑があれば、勉強みてやる方がいいかな。

 自分のための時間なら、いっそのこと映画でも見に行った方が、 いいなあ。シェークスピアやらエリザベスやらなにやら怪しげな おもしろそうなのがかかっているよなあ。


本の値段ねえ、古典はそうは高くないけど

 古典なんて今時売れませんね。

 私も、本屋の販売宣伝に負けてます。でも、絶対数が売れてない らしいから、本屋もいい本ばかりは出してられないんでしょう。
 で、際物、売れ筋、販促活動...となっているんでしょうね。

 ところで、完読率って、買った本読んでないんですか?

 私は原則買った本皆読んでます。あんまりだったので、途中で投 げ出したのも数冊はありますが...
 さすがに本に書き込みしたり、必要な個所だけ残して表紙と貼り 合わせなんてはしてないけれど。前に書いたとおり書籍は外部記憶 ユニットと考えていますので、最小限何が書いてあるかはわからなくては。

 当然、文庫、新書が8割くらい。初版にはこだわっていません。


書籍の電子化

 今年になって、急に電子書籍の話題がかまびすしくなってきました。
 原因はApple社のi-pad。
 4月から、Appleは電子書籍用端末i-padを大々的に(但し米国内で)販売開始したからです。 すごい人気のようです。

 従来からも、e-bookやpdfやで、電子書籍が販売されていました。 Amazonは電子書籍リーダーKindle DXを展開しています。

 しかしi-podとi-tuneでミュージックソフト配信の一大勢力となったAppleの電子書籍市場参入は、 書籍のあり方さえ揺るがすものと考えられています。

 個人蔵書を電子化するサービスまで現れたそうです。
 電子書籍とすることで自身の書棚を持ち歩くことができる。 それはちょうどi-podに入れた千曲もの音楽ソフトをポケットに入れている感覚です。

 そのサービスは蔵書を裁断し、ページをpdfファイルとするというものです。

 私はあまり気乗りしませんね。pdfファイルになった本はぱらぱらと斜め読みすることはできません。
 それに、いみじくも私の娘が言ったように、本は活字の羅列ではなく、その装丁、手触りも楽しむものだから・・・


書物に触れること

 娘が本の「装丁、手触りも楽しむ」と言った、ちょうどそのすぐ後、福岡伸一先生も同様のことを書いてられました。
 ちょっと違ったのは、すでにiPadを使ってみた福岡先生は、それに手触り・愛着を持てるものとされていることです。
 そして紙の書物は残念ながら確実に終わると、考えておられます。

 残念なことに、私は接点としてのiPadをとてもタンジブルなものに感じた。 なぜ残念かといえば、紙の書籍や紙の新聞に、私はずっと特別な手触りと愛善を感じてきたからである。

 でもそれは私たち旧世代の感傷であろう。 これから生まれてくる世代にとって、iPad(あるいはそれに類するもの)は、ハイテクでもなくローテクでもない。 アナログでもなくデジタルでもない。彼らにとってそれはタンジブルな第一言語(ネイティブラングェジ)としてそこにある。

 ヒトが地球上に出現しておよそ700万年。紙がタンジブルだった数千年は、その中の一瞬として、まもなく確実に終わる。 しかし、流れとして、その流れ方としてのメディアは私たちとともにあり続ける。

 (タンジブルということを、福岡先生は次のように説明されています)
 先に、私は、細胞がメディアの存在に気づかないまま、しかしそれに確実に接していると記した。 その接し方を(より正確にいえば、生命という球体が媒体とある一点で接していることを)科学用語では、タンジェントという。 タンジェントはまた、形容詞タンジブル(tangible)につらなる。触れてわかること。手ざわり感がもてること。

 娘はどうも旧世代のようです。
 娘が紙の書籍と一緒に終わってしまわないか、それはそれで心配です。

 (記事全文はこちら



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、equさんのページへ