ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
仕事で京都の下へ、木津川端へ行くと、薄茶色のタカが飛んでいました。
最初はチョウゲンボウかと思ったけれど、やや大きいような。
尾羽が長いのですが、オオタカとは色が違うし・・・
なんだろう?
ノスリかな?
事務所棟の上で、一回り大きいトンビを追い払っていました。
大阪の街中にもツバメがやって来ました。
朝の出勤時、電線にとまってチュクチュク言っていましたよ。
そのうち巣作り、子育てが見られるのでしょう。
今日、わが家の周りをツバメが飛んでいました。
マンションが林立している地区で、いつもコシアカツバメがやってきます。
今日は腰を確認できませんでしたのですが。
今年もウズラマメを蒔きました。
朝の出勤時、駅前の広場で赤い腰をしかと見ました。
夏鳥が来ました。
連休の狭間の6日です。仕事に出ると、淀川の葭原のあちこちでオオヨシキリが鳴いていました。
ギェギェ、キョキョシキョキョシ、ケスケスケス、ガーピーとそれはもう壊れたスピーカーのよう。
川面の上をアジサシが舞っていました。
西神南のお医者に行き、ぶらぶら歩いて帰る途中イチゴを買いました。
朝採りイチゴがあんまりおいしそうだったので・・・。
季節がら、ノイチゴが道端に生っていました。
![]() 朝採りイチゴ |
![]() 道端のノイチゴ |
近畿地方まで、今日梅雨入りしました。
週末は台風2号の接近もあって、雨になりそうです。
今日は遅れた母の日で、日帰り温泉行きです。
山の中の温泉街で、イソヒヨドリが高らかに鳴いていました。
見ていると、雄雌で巣を守っているようなのですが、そばから他の雄がちょっかいをかけているのでしょう。
鳴き声がするたび、三羽が入り乱れて飛び回っていました。
今年のチリアヤメ
去年から、ちゃんと植え替えるようにしているので、立派な花が咲きました。
恒例の職場のソフトボール大会。
降りそうな天気で、でも一日降らずじまいでした。
ソフトバール大会は森林植物園で行われたので、早めに行ってちょっと鳥見をしました。
あちこちからウグイスやセンダイムシクイの声がします。
下ではまだ聞かないホトトギスもしょっちゅう鳴いています。
大きな木の上の方にとまるサンショウクイを見ました。
帰りがけ、園内の山田道を抜けるとき、キビタキを見かけました。
雨が降らなくて、いい鳥見ができました。
昼休みの淀川河川敷。うるさく鳴くオオヨシキリを探してみました。
とりわけ良く響く声の主を探すと、河川敷の葭原ではなくそこに立つクスノキの枝で鳴いていました。
メスを呼ぶにはいいけれど、そんなところに居たら縄張りが守れないんじゃないかな?
今年の梅雨は早くから始まりましたが、台風3号、5号の影響も受けて雨の日が多く、梅雨の中休みも無い有様です。
連休に蒔いたウズラマメはよく成長しているのですが、陽射しが足りないのではないか心配です。
九州西を北上する台風5号が吹かせる高温多湿な南風を受けて、この週末は天気もよく気温がどんどん上昇しました。
今日の朝遅くに性海寺から果樹園を越え押部谷方面にジョグに出ました。
ホホジロがそこここの道端の木や電柱で囀っています。丘の上でも谷間でもツバメが群れています。
住宅地を下ったところで、囀る鳥の声に気がつきました。
「ウグイスじゃないか」
あわてて周りをみると、電線の一番上にとまって囀っているウグイスが見つかりました。
ウグイスをよく見るのは早春鳴きだした頃です。
ふだんは薮で暮らすので、こんなに葉が茂った季節に見るのは珍しい。
まあ、電線にとまって囀っていたら、どこからでも見えます。
合歓の花が咲く季節となりました。
【写真】珍しくなったネジバナ かわいい花です
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ
ここをクリックすると、つぎのページへ