バードウォッチング・1999初夏

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ

ここをクリックすると、つぎのページへ


1999年4月14日
 今日の夕方、山で一連だけ、きつつきのドラミングが聞こえたんですが、あれはほんとにきつつきだったのでしょうか。 神戸の裏山六甲山系の再度山の近くです。前にこげらを見、聞きしたことはあります。 それと比べずっと低い響きでした。

 この山は今桜が盛りです。もう少ししたらカジカも鳴きます。 鳥もいっぱい鳴いているのですが、分かるのはうぐいすくらいです。 山を走るのが趣味なので、(山は日も暮れるのが早いこともあって)あんまりゆっくり探していられないんです。
 でも、鳴き声はよく聞くので、興味はあります。聞きなしのCDってあるんですか。一度探してみます。
 
>カジカって魚のことでしょうか?
 いえ、ころころ鳴くカジカガエルです。 岡山県の奥津温泉で盛大に鳴いているのを聞いたのが最初ですが、去年、再度谷の奥で鳴いているのを聞きました。 神戸の街から足で駆けて20分のところです。ちょっと驚き。



 
中勘助にこんなのがあります。

     「ゆりかもめ 鴎の嘴はなぜ紅い
      あなかしこ
      ほそら姿がかはいとて 都乙女がくちつけた
      ゆりかもめ 鴎の脚はなぜ紅い
      あなかしこ
      都乙女に逢ひにいて つい紅皿につまづいた」
      
 同じく四十雀はこう囀ります。

     「ちいくるびいくるちいくるびいくる」

 金剛山で聞いたときは、そんな風にもなんとかきこえました。



6月26日
 鳥が森林をつくる、ときのう読んでた本に出ていました。 山頂や尾根は栄養分を持ち上げてやらないと、雨水の供給が多ければ多いほどやせてしまうことになります。
 養分の垂直方向への運搬者が動物、とりわけて鳥類である、という話でした。

 「鳥は哺乳動物よりも体温が2度ほど高く、また激しい運動をします。そのため、大食いです。 特に、雛の食欲は相当なものです。その結果、大量の糞をします。
 わずか16グラムのシジュウカラは1年間に1.5キロの幼虫を食べます。 志賀高原の鳥は繁殖期に平方キロあたり10トンの虫を食べているのです。
 この糞が森林の肥料になるのです。」



6月30日
 すごい雨ふりでした。
 川の氾濫で被災されたかたがたと、濡れそぼった鳥たちにお見舞い申し上げます。
 このたび、あふれた川の支流上流は、私のジョギングのホームコースです。
 天気が良くなったので、また夕方に山にはいりましたが、渓流沿いの道が渓流になっちゃってました。(笑)
 川の水音で鳥の鳴く声も消えてしまっていました。



 サンコウチョウを見たいな。三光鳥、日、月、星と鳴くんですね。

 六甲山でも「サンコウチョウが、少しずつ夏に定着する個体数を増やし、 繁殖が見られるようになった」とのこと本にあり、がんばる気が出てきました。

 探しに行ってきます、サンコウチョウ。



7月4日
 久しぶりにいい天気になりました。団地からでて北の雑木林や田んぼを回ってきました。 双眼鏡を忘れず持って。

 ウグイスの声はうるさいくらい聞いていたのですが、その姿をはじめて見ました。
 松の枝の上に腰掛けるようにして鳴いていました。 ホーホケキョと落ち着いて聞こえるのですが、その間中左右を見まわし、身繕いし、またホーホケキョ。
 ずいぶん忙しいやつです。

 ホホジロは反対に見とおしのいい電線や枯れた木のうえで、思いきり上をむいたりして余念無く囀っています。 これは良く見かけます。
 一羽、尾根から双眼鏡で見たら目が合ってしまい、あっと思うまもなく飛び去ってしまったのがいました。 ずいぶん遠かったのですが、気配でしょうか。

 ぐるっと回って帰ってきたら、休みの工業団地で切迫したケリの声が降ってきました。 見上げると鷹のような鳥が追っかけていました。 鳶とは違い、下面が色が薄く、姿も一回り小ぶりでなによりすばらしく身軽でした。 (あっという間に姿を消したので良く見られませんでした。)
 去年の秋にもすぐ近くで鳥を追っているところを見たのですが、いったいなんなんだったんでしょうか。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、equさんの新米バードウォッチングへ