小松左京『果てしなき流れの果てに』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 SFのテーマのひとつに時間旅行があります。
 このテーマの最初のSFはずばり、H・G・ウェルズ『タイムマシン』。 しかしこの小説はウェルズが彼の世界観に基づいて描いた、一種のディストピア小説であるように思えます。
 タイムマシンは怪異な世界を巡るための狂言回しに過ぎません。

 『果てしなき流れの果てに』にあってもタイムマシンは単なる道具ですが、時間のあり方は多様です。
 時間軸の中に不可解な特異点が現れます。 特異点を巡るタイムパトロール的な勢力と改変者が争う姿が見えてきますが、やがて平行宇宙を渡り歩きながら、管理者がさらに大きな改変を行う姿が現れる。

 そして多様な時間世界を経験した個人の時間へ物語が収斂します。スケールの大きな構成に心を奪われました。

 この物語も中学の図書館の「世界SF全集」で知ったものでした。


 小松左京もとうに亡くなり、作品が取り上げられることもまれになりました。
 久しぶりに新聞にこの作品が紹介されていました。

日本経済新聞(夕刊)2023年1月28日(土曜日)
文学周遊 小松左京「果てしなき流れの果てに 和泉葛城山」
それは長い長い……夢のような……いや……夢物語です……

 (冒頭略)

 山の中腹で見つかった古墳の石室を振り出しに、物語は展開する。 巨石で築いた空間からさらに伸びる羨道の先、中生代の地層から出土したのは、果てしなく砂が落ち続ける不気味な砂時計だった。

 調べようとした若き理論物理学者、野々村は進化を管理する体制側と、逆らうレジスタンスとの十億年もの時空を超えた闘争に巻き込まれる。 恋人の佐世子は失踪した野々村の生存を信じ、山を眺めながら麓で暮らし帰りを待つ。

 「ありったけの小道具や伏線を使った」(「SF魂」)。 作者が振り返る通り、世界各地で起きた不思議な事件や役行者(えんのぎょうじゃ)、松浦佐用姫(まつらさよひめ)らの伝説が作中に練り込んである。

 当時、大阪周辺で活発に行われた遺跡の発掘も創作のヒントとなった。 「小松左京自伝」によると「あのころ考古学的な発掘が進んで」「和泉山脈で土器、石器が出土した」という。(中略)

 登場人物たちは時空を飛び越えながら過去へ干渉することの是非や人類の存在理由に思索を巡らせ、「存在の階梯」を上り詰める。 野々村は作者の投影であり、彼を突き動かす存在「ルキッフ」は「あらゆる変化のベクトルに対する抵抗力の形象化」だという。

 作品を貫くモチーフはギリシャ神話のオデュッセウスの帰還だ。 (略) 失踪から半世紀を経て、佐世子の前に記憶を失った1人の老人が現れる。果たして野々村なのだろうか。 人の命は短く、世は移ろう。そのはかなさにあらがう「愛」へのかすかな期待が壮大な流浪の結末に込められている。
(編集委員 竹内義治)



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ