イサク・ディーネセン(カレン・ブリクセン)『バベットの晩餐会』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 監督・脚本:ガブリエル・アクセル『バベットの晩餐会』は1987年にアカデミー賞外国語映画賞を受賞したデンマーク映画です。 封切を見て、前半の陰鬱なユトランド半島の生活描写と対比される、後半の晩餐会で供される本格フランス料理とそれを味わう人々の幸福な姿が、 印象に残りました。

 2021年秋の深夜 、NHKテレビでリマスター版が放送されました。
 久し振りに見たこの映画の印象は、記憶していたものとは少し違っていました。

 ユトランド半島の海辺の寒村に暮らす、厳格なルター派のコロニー。指導者の牧師の娘姉妹はそれぞれ愛を成就する機会を捨てて、父の死後も教団を守っている。
 そこへ普仏戦争/パリコミューンの争乱から逃れてきたバベットが避難してきます。 バベットはパリ随一のレストランの料理人であったが、騒乱で家族を失い、身一つでここまで逃れてきたのです。
 再び時が流れ、バベットも村の生活に慣れてきます

 辺地の教団は、宗教活動は純粋であるが弛緩し知的な退行が始まっている。
 そんな時、宝くじで大金を得たバベットは、その金をつぎ込んで晩餐会で村人に本格的なフランス料理を振舞います。
 フランス料理に代表される文化、それを採り入れることで、教団の人々の精神生活は豊かさを取り戻す。
 この映画の主題は宗教的なものだったのだと、新たに認識しました。


 翌朝になって、映画の原作である小説『バベットの晩餐会』をウェブで調べ、更に驚きました。
 原作では、舞台はユトランド半島ではなく、更に僻地のノルウェーの北極圏にある集落となってるらしい。
 作者イサク・ディーネセン(カレン・ブリクセン)はデンマークの代表的な小説家です。 本作は英語による原作があり、それはペンネーム、イサク・ディーネセンで発表されています。 その後、デンマーク語版が出版されるに際して、単純に翻訳するのではなく言葉遣いを変えて改作されて、それを本名のカレン・ブリクセンで発表したそうです。
 単純な翻訳ではないのは、キャロルの『アリス』のように、ジョイスの『ダブリナー』のように言葉の迷宮が組まれているというのです。 彼女は、そのような作風の作家であるそうです。
 未読の私には判りかねるところです。

 一例はバベットが、映画で表現されたような十字架を胸に下げるカトリック教徒ではなく、言及されてはいないがユダヤ人であるというものです。 バベットはエリザベートの略称であり、それは聖書のエリザベツにつながるらしい。このように言葉の網が緻密に編まれているらしい。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ