佐藤賢一『テンプル騎士団』
ここをクリックすると、晴耕雨読トップへ
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ
中世の華である騎士とキリスト教修道会、そして十字軍を兼ね備えたのが、騎士修道会である。
これまでは、信仰と情熱と使命感に導かれ、地中海東端の聖地で戦う男たち、
あるいは偏狭な宗教心に捕らわれてイスラム世界を荒らした狂戦士として語られてきた。
聖地に、チュートン騎士団、聖ヨハネ騎士団、そしてテンプル騎士団の3つの騎士修道会があった。
しかし教室で教えられた十字軍は、クレルモン公会議での十字軍宣告と熱狂した民衆十字軍。西欧諸侯や騎士による十字軍。
その十字軍の結果、聖地に建てられたキリスト教十字軍国家群。
西欧の皇帝、国王による数度の十字軍と、イスラム国家の再編、反撃。そして聖王ルイの客死と十字軍の終末に限られる。
騎士修道会は、十字軍の毛色の変わったバリエーション程度として触れられて、
聖地陥落後、聖ヨハネ騎士団が、ロードス騎士団、マルタ騎士団として撤退戦を戦ったほうが有名なくらいの扱いだった。
フランスを中心にヨーロッパ史を得意分野とする小説家、佐藤賢一の『テンプル騎士団』は華のテンプル騎士団物語では決してない。
聖地におけるテンプル騎士団の発生と西欧での宣伝活動。
十字軍の熱狂を、テンプル騎士団がいかに組織拡大に結び付けたか。
西欧における、策源地としての騎士団組織。
テンプル騎士団支部のネットワークが、地中海沿岸の港へつなぐテンプル街道を形づくり、テンプル航路が聖地へ人と物資を運ぶ。
聖地におけるテンプル騎士団の活動の変容と戦略の無さが克明に描かれる。
丁寧に説明されてみれば、テンプル騎士団が中世には珍しい、十分なロジスティックを具備した常設の遠征軍であったことが判る。
国王の十字軍がその治世の一世一代の聖地巡礼であったのに対して、
聖地で巡礼路の警備活動をし、混成十字軍の嚮導を行い、自らの活動を維持するための物資を輸送する船団を保有し、
そしてそれに巡礼団を乗船させて運ぶ、すなわち十字軍活動の根幹がテンプル騎士団であり、また聖ヨハネ騎士団であった。
常時十字軍活動を行う騎士団は、十字軍のための寄附と教会の特別税を集め、裕福な不動産所有者となっていった。
聖地と西欧とを太いパイプでつないで資産を運ぶ騎士団は、必然的に両替商であり、金融業者となって更に資産を増やしていった。
一方、そのような近代組織的活動を行う騎士団を指導する総長(グランメートル)総務長(セネシャル)軍務長(マレシャル)衣服長(ドラピエール)らが、
中世的な宗教情熱に駆られ、身分秩序に固まった西欧から逃れて立身出世の機会を聖地に追い求めるだけの、中世人であったことも知らされる。
勲功と出世だけを求める騎士団は、多くの資材と、巨大な城塞と、騎士たち自身をすり潰しながら、何ものかを達成する戦略を持たなかった。
無味乾燥な歴史的見地からは所詮無理な遠征となってしまうが、騎士団と十字軍諸国にも時期によっては勝機があった。
残念ながら、それを潰してしまったのも彼ら自身であったようだ。
肥大した官僚のような、あるいは大企業病に陥ったような騎士団は、やがて強力な王権を目指す国王と相容れなくなる。
強権を求めるフランス国王は、やがて富裕を誇る騎士団を強引に併呑する。
国王の弾圧の前に、テンプル騎士団は、悲劇的だが、死力を尽くして抗うことなく、想像力を欠く官僚のように自滅してしまう。
やはりテンプル騎士団は、帝国ローマと、主権国家を目指した近世の間にあって、中世カトリック世界にのみ生きた、普遍世界組織であったようだ。
ここをクリックすると、ページトップへ戻る
ここをクリックすると、つぎのページへ
ここをクリックすると、まえのページへ