山崎聡一郎絵 伊藤ハムスター『こども六法』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 朝のラジオで紹介されていたものを、休みの日にネットラジオの「聞き逃し♪」サービスで聞いた。
 なぜ六法をこどもに?それはいじめに怯える子らを救う法教育副教材を作ろうと著者が強く願ったためである。
 著者も中学生の頃にいじめられた経験がある。
 大学生となって、いじめは違法行為であり法に訴えることで身を守ることができると知った著者は、在学中に研究資金を得て「こども六法」の原型を作った。

 出版に至るまで5年を要したが、この夏の販売開始以来20万部以上売れているという。
 早速1冊買いに本屋へ行くと、驚いたことに入り口に平積みされていた。ほんとうに売れているようだ。

 読みだしてみる。法律語がそのまま出ていて説明も多すぎることはない。
 このことは放送でも取り上げられていたが、10歳から15歳をターゲットするには無理があるような気がする。 むしろ一般書としても読むに堪える。しかし良い本と誰彼かまわず子供に与える本ではない。たとえ可愛い動物が挿絵に使われていたとしても。
 ほんとうに困っている子供には読めるかもしれない。しかし充分な事例を準備をしてから教材とした読むべきものに思える。

 

 六法であるので、日本国憲法も解説している。

 憲法は、法律を作る国会、法律を使う裁判所や行政(内閣)など、国民の代表者を縛るものなのです。

 さらっと、しかし重要なことが冒頭すぐに出てくる。
 このことを知らない、あるいは無視をしている国会議員達が、今、この国の憲法を変えたがっている。

 

 脱線するが、日本の国会議員は法律語を雰囲気や自己の感覚で解して、恥じることがない。

 2010年11月18日の参院予算委員会で仙谷由人官房長官が「暴力装置でもある自衛隊」と発言した。
 以前から、仙谷やその他の議員が同様の発言を繰り返してきたが、何ら問題になることはなかった。
 しかし2010年11月26日、自民党議員世耕弘成は、官房長官の暴力装置発言を問責する決議案を提出し、民主党政府は「実力組織」と言い換えた。
 マスコミも、概ね是とし今日に至る。「暴力装置」は不適切用語とされてしまった。

 この時、戦前の天皇機関説事件を思い出したのは、ひとり私だけではない。
 機関説事件とは、貴族院での菊池議員(陸軍中将)による滝川事件に関する質疑で、憲法学者美濃部達吉の著書から機関説に関する文言を引用して非難したもの。
 美濃部は反論演説で「天皇主権説であれば、国際条約は天皇個人の契約となってしまう」等の例をあげ機関説の妥当性を述べている。
 明瞭で丁寧な説明に拠って貴族院での議論は終わりを見たが、その後、新聞各紙や世論が「不敬」「玉座の前で何事!」と騒ぎ立てることで、 結果として美濃部の不敬罪容疑取調や内閣の国体明徴声明となって、学術言論が封殺され、ファッショ台頭の幕開けとなった。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ