藤井一至『土 地球最後の謎』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 前に読んだ『大地の五億年』は土壌の歴史を教えてくれました。
 『土 地球最後の謎』は、地球上にどのような土壌が拡がっているかを示してくれます。

 土壌と言えば中学高校で習った、ポドソル、チェルノーゼム、プレーリー土、ラテライト。 あの頃は、土壌分布とどの土壌が農業適土であるかを教えられたけれど、この本は土壌の成因と農産物栽培による土壌成分の変化までを示してくれます。

 この説明はなかなか難しい。少々根を詰めて読み解く必要があります。

 豊かな土壌とは、利用可能な窒素、リンが豊富であること。
 ところが肥沃な土壌の代表であるチェルノーゼムやプレーリー土、黄土は、氷河期に削剥された微細土が風に運ばれて降り積もったことでできたものだそうです。
 他の土壌を収奪して形成された、肥沃な畑土。しかも栄養分は農作物に転換されるため、土は痩せ劣化が進みます。

 劣化が生じないのは、雨水で山地の栄養分が供給されるモンスーン地帯の水田耕作となります。
 ところがモンスーン地帯にある豊かな山地も希少で、火山が断続的に還元性窒素、リンを供給している、ジャワ島と日本列島くらいが当てはまるだけ。 この2ヶ所が人口集中地となっているのも頷けます。

 地球の人口は止まることなく増加しています。
 現在、70億人。
 今世紀末に100億人を養うためには、灌漑用水を確保し、窒素・リンを供給し続けるしかないようです。

 地球的な問題は難しすぎるようです。
 とりあえず地理的、土壌的に恵まれた日本の国土、農地を荒廃させず、効率的に利用する仕組みを提言している本です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ