三崎亜記『となり町戦争』集英社文庫版

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 ある日、僕が住む町がとなりの町と戦争を始めた。

 町の広報は戦争の開始を伝え、戦死者の数を掲載します。
 しかし変化は広報のみで、日常生活には何の変化もありません。

 次の変化は「戦時特別偵察業務従事者」の任命です。通勤途上で偵察業務を命ぜられた僕は、 徐々に戦争に巻き込まれていきます。

 この話を読んで感じる違和感は、一地方自治体が戦争を行うという設定でしょう。
 しかし、そこを乗り越えてしまえば、合理的説明がついていきます。
 議会は事業を承認し、必要な予算を議決します。
 行政は事業計画を立て、例規に従って措置し、予算を執行します。その辺りは思い切りリアルです。 生半可な常識は冷たくふり払われてしまいます。

「戦争を終わらせようという方向への議論はなかったわけですか?」
 僕は、戦死者五十三という【町政概況】を見てからずっと抱いていた疑問をぶっつけてみた。

「町が、つまり一つの行政機関が事業を遂行する上においては、事業の採算性、 妥当性に関する議論は当然充分すぎるほどになされてきています。 それに、事業計画案が議会によって承認されている以上は、今の時点で事業の方向性を否定することは、 議会自体も求心力の低下を招くものとして嫌いますし、ひいては町民の信頼も損ないかねません」

 やがて「戦時特別偵察業務従事者」に任命され、僕はますます戦争の深みを見ることになります。
 僕は香西さんと仮装結婚し、となり町に転入することになります。

「では来週の水曜日の業務ですが、町役場に二人で婚姻届を提出し、その後に、この町の戦争担当組織、 この町では町役場とは別組織の財団法人隣接町戦争公社が担当していますが、そこに行って戦時婚礼奨励金を受け取り、 あわせて庁舎内、および公社内の偵察業務を遂行します」

 となり町の役場を訪れるのも初めてだった。最近立て替えられたばかりらしく、 舞坂の町役場の建物にはない明るい色使いがなされており、屋上から「隣接町との戦争による健全な町づくりを!」 というスローガンが掲げられている他には、戦争をしているといった物々しさは感じられなかった。
 僕たちは形式どおりに婚姻届を提出し、住所の変更も併せて申し出た。舞坂町からの転入届を見せると、 職員は不審そうな顔をして、「少々お待ちください」と言って上司の判断をあおぎにいった。少し緊張したが、 香西さんは「大丈夫ですよ」というように僕の手を握った。

 僕と香西さんは、その足で、役場のとなりにある町民福祉センターの二階に臨時に設置された「財団法人隣接町戦争公社」 へと向った。舞坂町と同様、急ごしらえという雰囲気は消しようもなかったが、十人ほどのスタッフが、 忙しげではあるが充実した表情で立ち働いていた。
 さすがにここでは、香西さんの面は割れているようだった。応対した職員はそんなそぶりは微塵も見せなかったが、 背後の職員たちは目配せをしあたり、小声で何かを伝えたりと、常ならぬ動きを見せていた。 しかしながら、正規の手続きで来ている以上手出しはできないらしく、危険を感じさせる動きはなかった。

 この後、住民集会での戦争に関する論議とすれ違いや、となり町の深夜の査察と僕の逃亡など、話は続きます。
 戦争遂行は例規で淡々と進みます。根本的な疑問は日常と戦争の細部への対応に分散してしまいます。
 リアルな戦争の実相も現れますが、個人の対応は例規の定めに制限され、犠牲すら仕方がない結果とされます。

 大方の読者感覚と異なるかもしれませんが、この話から、進みだした事態についてリアリティを感じます。
 戯画化されているのは、平和の中で行われる役所の戦争ではなく、 平和であると思い込もうとする大衆のなかで進む戦争の寓意であると、私は思います。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ