トンボの本 写真で見る江戸東京』 『ちくま学芸文庫 幕末 写真の時代』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 数年前、NHKの大河ドラマで「徳川慶喜」を放送しました。

 「慶喜」は尊王攘夷、倒幕の流れから見ると、いつも後手に回り、 時には陰険に見えた幕府擁護派の動きが、実は寄り合いであり、派閥同士で、 また尊王派とも合従連衡して大きく動いていたことがわかり興味深い作品でした。
 慶喜(けいき)さんをりりしく演じたモックンもよかった。
 というわけで私は欠かさず見ていたのですが、全国的には視聴率は低迷していたようです。

 内容はさておいて、そのオープニングに使われていた幕末の頃の写真が印象的でした。

 写真のおかげで、幕末がずいぶん視覚的、具体的になった。

 その写真を撮っていたのが、フェリックス・ベアト。
 開港した横浜に住み、幕末・維新の風景を多く残しています。

 ベアトやその他の幕末・明治維新頃の写真を集めたのが「トンボの本」です。 関西に住む私でも、興味が湧き、今の風景と比べたいと思うくらいですから、 東京で生まれ育った方には思い出と重なり、なんともいえないものがあるでしょう。


 次の「ちくま学芸文庫」は情景写真に加えて、ポートレートが豊富です。
 坂本竜馬、後藤象二郎、高杉晋作、木戸孝允、山内容堂、近藤勇  等々の幕末の群像がよみがえります。

 その他、名もない官吏、兵士、市井の人々の顔も紹介されています。

 誰もが個性的な容貌を見せています。

 この百数十年間で失ったものが表情に浮かんでいるような気がします。

 誰もが写真に魅せられ、肖像を撮ったことも進取の時代精神をあらわすようでまた面白い。


 当時の写真技術、ダゲレオタイプ(銀板写真)が有名ですが、 実際は次のコロジオンタイプ(ガラス湿板他、本質的に今のフィルムと同じ) が安政年間に導入されるまでの10年あまりしか使われなかった。

 これも、意外な事実です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ