石垣りん『石垣りん詩集』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 石垣りんは鋭い眼差しと強靭な心の持ち主である。
 彼女は、ひとつひとつの社会事象を開いて問題のあるところをみせる、優れたインターフェイスとなる。
 社会事象が、石垣の心というインターフェイスを通すことで、真実となって読者に迫ってくる。

 百人のお腹のなかには

 テーブルの上の百枚の皿
 その前に百人の人
 皿の上には百匹の比目魚

 食器のふれ合うかすかな音の中で
 魚はわずかに骨と、頭と、しっぽを残される
 (乙姫様がごらんになったら、何ということか!)

 百人の紳士淑女
 白いナプキンで唇を拭きとって、しとやかに話すこと
 「まあ、その頃の世相は何ということでしょう」

 百人のお腹には
 百匹の魚の屍

 彼女の日常すら、その俎上を免れない。

 貧乏

 私がぐちをこぼすと
 「がまんしておくれ
 じきに私は片づくから」と
 父はいうのだ
 まるで一寸した用事のように。

 それはなぐさめではない
 脅迫だ と
 私はおこるのだが、

 去年祖父が死んで
 残ったものはたたみ一畳の広さ、
 それがこの狭い家に非常に有効だった。

 私は泣きながら葬列に加わったが、
 親類や縁者
 「肩の荷が軽くなったろう」
 と、なぐさめてくれた、

 それが、誰よりも私を愛した祖父への
 ばなむけであった。

 そして一年
 こんどは同じ半身不随の父が
 病気の義母と枕を並べ
 もういくらもないからしんぼうしてくれ
 と私にたのむ、

 このやりきれない記憶が
 生きている父にとってかわる日がきたら
 もう逃げられまい
 私はこの思い出の中から。

 私はまた、働く一人としての彼女のことばを貴重に思います。

 ・・・・・・
 炊事が奇しくも分けられた
 女の役目であったのは
 不幸なこととは思われない、
 そのため知識や、世間での地位が
 たちおくれたとしても
 おそくはない
 私たちの前にあるものは
 鍋とお釜と、燃える火と

 それらなつかしい器物の前で
 お芋や、肉を料理するように
 深い思いをこめて
 政治や経済や文学を勉強しよう、

 それはおごりや栄達のためではなく
 全部が
 人間のために供せられるように
 全部が愛情の対象であって励むように。
 (「私の前にある鍋とお釜と燃える火と」から)

 洗い桶に
 木の香のする新しいまないたを渡し
 鰹でも
 鯛でも
 鰈でも
 よい。
 まるごと一匹の姿をのせ
 よく研いだ包丁をしっかり握りしめて
 力を手もとに集め
 頭をブスリと落とすことから
 教えなければならない。
 その骨の手応えを
 血のぬめりを
 成長した女に伝えるのが母の役目だ。

 ・・・・・・
 長い間
 私たちがどうやって生きてきたか。
 どうやってこれから生きてゆくか。
 (「儀式」から)

 また、うすっぺらな正義論ではなく生き残ったものの視線で戦争を指弾する視線も、今も新しい。

 弔辞
  職場新聞に掲載された一〇五名の戦没者名簿に寄せて

 ここに書かれたひとつの名前から、ひとりの人が立ちあがる。

 ああ あなたでしたね。
 あなたも死んだのでしたね。

 活字にすれば四つか五つ。その向こうにあるひとつのいのち。悲惨にとぢられたひとりの人生。
 たとえば海老原寿美子さん。長身で陽気な若い女性。一九四五年三月十日の大空襲に、母親と抱き合って、ドブの中で死んでいた、私の仲間。

 あなたはいま、
 どのような眠りを、
 眠っているのだろうか。
 そして私はどのように、さめているというのか?

 死者の記憶が遠ざかるとき、
 同じ速度で、死は私たちに近づく。
 戦争が終って二十年。もうここに並んだ死者たちのことを、覚えている人も職場に少ない。

 死者は静かに立ちあがる。
 さみしい笑顔で
 この紙面から立ち去ろうとしている。忘却の方へ発とうとしている。

 私は呼びかける。
 西郷さん、
 水町さん、
 みんなここに戻って下さい。
 どのようにして戦争にまきこまれ、
 どのようにして
 死なねばならなかったのか。
 語って
 下さい。

 戦争の記憶が遠ざかるとき、
 戦争がまた
 私たちに近づく。
 そうでなければ良い。

 八月十五日。
 眠っているのは私たち。
 苦しみにさめているのは
 あなたたち。
 行かないでください。皆さん、どうかここに居て下さい。

 けれど、物足りないのは、その心のうちの思いが見えないこと。
 心の内に渦巻いていたであろう情念が、きれいに払拭されているように見えてならない。

 かつての日本人は、抒情派詩人でもなければことさら心の内をさらけ出しはしなかったのでしょう。
 言い換えれば、今の日本人は過剰なまでに己をさらけ出し、慰撫を求めているのかもしれない、 と思える。


 2004年12月27日 朝日新聞
「鍋や釜、表札など日常的な言葉を使い、働く女性の生活意識とヒューマンな社会感覚に根ざした作品を発表した 石垣りんさんが26日午前5時35分、東京都杉並区の病院で死去した。84歳だった。・・・」



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ