門脇禎二『飛鳥 その古代史と風土

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 久しぶりに、大和の国飛鳥の里を訪れました。

 飛鳥はいつもどこかで発掘がすすめられています。
 前に訪れたときは、水落遺跡の噴水を見ることが出来ました。

 今年は、酒船石遺跡の亀型水盆を現地説明していました。娘にとって、いい勉強になったこと でしょう。


 NHKブックスの『飛鳥』は一見飛鳥の入門書/ガイドブック風にはじまります。

「飛鳥は、実に不思議な魅力をもつところである。現在の飛鳥は美しいが、とくに変わった景観を 示すわけではないし、いま建っている寺々がとくに大寺院であるわけでも古建築であるわけでもな い。強いていえば石舞台や酒船石、猿石、亀石などが謎めいた問いかけをして旅人の旅情をそそる だけである。それなのに、人びとは飛鳥を賞でて飛鳥を訪れる。たしかに訪ねれば訪ねるほど飛鳥 の味わいは深いのである。」

 しかし、門脇禎二が著者となると一筋縄ではいきません。

 飛鳥前史は蘇我氏の登場から説き起こされます。大王(おおきみ)の系譜はありません。
 そして、蘇我氏は離れた葛城の地に生まれます。
 その蘇我氏の活力は瀬戸内海・難波江・河内から竹内街道をたどって、葛城を経由して運び込ま れると。

 飛鳥の歴史を辿りながら、突然に宮や寺の故地を探り、ふたたびその造営者や造営の意義を紹介 します。
 丹念にたどると古代の宮人の権力争いがあらわとなります。

 飛鳥の頂点は皇極天皇/板葺宮と斉明天皇/岡本宮での緊張と狂騒の日々です。本書は歴史学と考古学の成果を示しながら、押さえた筆致で教えてくれます。


 二十数年ぶりの明日香村はずいぶん変わっていました。田んぼの真中の亀石のまわりは、垣根と 自動販売機に囲まれ、高松塚、石舞台などあちこちに国営公園の芝生張りがひろがります。

 それでも、厳しい景観規制のおかげで原風景は保存されているのでしょう。

 明日香村境をこえて橿原市にはいったとたんに住宅団地が開発されていますから。



 また人出の少ない時期に、この本を片手に飛鳥をまわりたいものです。飛鳥がすっかりかわらな いうちに。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ