谷川健一『うたと日本人』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 よろず言の葉の道は古来より古今を鑑としていたのですが、明治の歌人が万葉集を称揚し、 以来、万葉ロマンが歌の主流となった、というのが教科書の定説です。

 ただ、このロマンが戦争中、豊葦原瑞穂の国にいますすめらみことと結びついたため、 それをきらって、戦後の短歌は、与謝野晶子から俵万智へと続く叙情(特に女性の恋愛叙情) にばかり目が向きがちな気がします。

 聞かれれば、私も、それが好みです。『うたと日本人』この本も叙情歌が過半だろう、 それを期して買ったのですが、少し違いました。

 著者はうたの根源を次のように捉えます。

 まだ大和朝廷が日本列島を制覇する以前、列島にはさまざまな人々が暮らし、 たがいに争っていた。
 人間だけでなく、動植物や石ころまで自己を主張し、 自分を防衛するために他者を侵害することにつとめた。そのときの最強の武器が、 呪力をもった言葉であった。

 そしてそれは宮廷人の、そして現代の作家の継承するところではなく、 国民の「おもやひのもの」(共有財産)であるといいます。


 誤解を恐れずいうと、うたは、それをもって状況に立ち向かうものだといっているようです。

 相聞歌は恋の歌と理解してきました。

 相聞とは魂を乞うものであり、だから挽歌に通ずるものというのです。 綿々と感傷を述べるものでなく、「魂乞い」し、相手の魂を自分に引き寄せたいと願うものと。

君が行き日ながくなりぬ
 山たづね迎へか行かむ待ちにか待たむ

かくばかり恋ひつつあらずは
 高山の磐根し枕きて死なましものを

ありつつも君をば待たむ打ち靡く
 わが黒髪に霜の置くまでに

秋の田の穂の上に霧らう朝霞
 何処辺の方にわが恋ひ止まむ

 恋しい思いを歌い上げるこの歌は、亡くなったものを乞う歌です。


 後世、歌枕というものが成立します。
 吉野といえば花、桜、それが伊勢にあろうと、日向にあろうと歌人の知るところにあらずと。

 万葉では、取りまく圧倒的な自然を意識し、 自分もその一部でしかないこと了解して、心情を自然や物によせて伝えようとしていた。
 多くの序詞をもちいて地霊を喚起し、読み手の心をその土地につなぎとめていた。

 だからよみ人しらずの東歌の多くに地名を含み、その歌を朝廷に献ずることで、 その地霊を、土地そのものを献じていた。

 そんな歌は、土地と強く結びついています。

 だから、触れたものの手触りにも似た実感をともなって心を託すものとなります。

夏野行く 牡鹿の角の 束の間も
  妹が心を 忘れて思へや

笹の葉は み山もさやに さやげども
  我は妹思ふ 別れ来ぬれば


 うたは高尚なものではなくて、くらしの中にあって日々歌い継がれるもの。
 ときにはぶつけるように。時には卑俗に。

 そして、日本人の奥底に潜むアニマをうたうもの、というのが著者の主張です。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ