湯本香樹実『夏の庭』『春のオルガン』『ポプラの秋』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


湯本香樹実『夏の庭』

 ベネッセ・ベストチョイスの1冊です。 『スタンバイミー』のように、12歳のでこぼこトリオが一人暮らしの老人とかかわるなかで、 とくに死と身近に触れることで成長する話です。
 作者のはじめての小説にふさわしく、いろんなテーマが詰めこまれています。 ちょっと消化不良の気もしますが、次の作品を期待したい所です。
 これも娘の本棚からです(^^;


湯本香樹実『春のオルガン』

 これは徳間書店から。『夏の庭』と同じ12歳の、これは少女のお話です。 揺れ動く思春期の心と、少女を取り巻く、同居の祖父、両親の不和、隣家との諍い。 弟に引かれるように街に猫の死体探しに出て、野良猫に餌をやるおばさんと知り合い、 猫の世話をすることに、また猫の流行病と直面することで、自己成長することになるまでを、 シリアスに書いています。
 前作のほんわか雰囲気は消え、薄汚れ手垢のついたような生活の描写が続きます。
 でも、登場人物が多く、詰めこまれているな、という感がまだします。
 と言うよりは、自伝的にまとめているなと思わせます。

 これも、娘のお相伴です。


湯本香樹実『ポプラの秋』

 新潮文庫への書き下ろしです。『夏の庭』『春のオルガン』『ポプラの秋』と、 湯本香樹実の三部作。それとも『冬』の話が出て、四部作が完結するのでしょうか。

 『ポプラの秋』は三作のなかでは、いちばんよくまとまった作品です。

 幼くして突然父を失い、悲しむ間もなくあたふたと葬儀を済ませ、母とアパートに移り住んだ少女、 千秋。

 そのアパート、ポプラ荘の大家のおばあさんとの出会い。

 父の死、母への無理な気遣いに、かたくなにこわばっていた千秋のこころは、 父へ手紙を届けてあげよう、というおばあさんのことばに、逃避先を見つけます。
 千秋は、おずおずと、そして、おもいきり思いのたけを父に書きつづります。 そして、そうすることで千秋のこころは父の死を見据え、 その事実を飲み込むことができるまでになっていきます。

 『夏の庭』や『春のオルガン』と違い、千秋の思いを内側からえがくことで、 読者は作品によりそい、感情の軸を共有します。


 残りあと三十ページまで読み進んで、突然、物語は一気に広がります。
 千秋ひとりのこころの物語であったものが、みんなの輪となります。
 おばあさんに、こころを託す人びとの輪。
 読むうちにこころに溜まっていたものが、一気に流れ出していきます。
 ・・・・・・・・カタルシス

 わたしは(きみは)、ひとりぼっちではないんだ。




ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ