『作家と旅するイタリアの街』

ここをクリックすると、まえのページへ


 NHKラジオ第2で、2022年4月7日から6月30日、毎週木曜の夜8時30分から『作家と旅するイタリアの街』が放送されています。
 講師を務めるのはイタリア文学研究者の和田忠彦さん。はるか昔に、神戸のイタリア語教室でご指導いただいた先生です。

作家と旅するイタリアの街

講師:和田 忠彦(わだ ただひこ)イタリア文学研究者
 コロナ禍で旅行もままならない日々のなか、居ながらにしていつでも自由にできる旅があります。 かつて訪れた街やまだ見たこともない街を、書物のなかで旅することです。
 この講座では、日本人にとって長く魅力のつきない国のひとつであり続けてきたイタリアの街を、 おなじみのローマやヴェネツィア、ミラノだけでなく、北から南まで旅します。
 イタリアの作家たちがそこでどのように生き、どのように街を描写したのか。 ある時はリアルに、ある時は幻想的に描かれた街の魅力を探っていきます。
 エーコ、カルヴィーノ、パヴェ―ゼなど現代イタリアを代表する作家の作品以外にも、 詩、児童文学なども幅広く取り上げながら、イタリアの歴史・文化や暮らしについてもふれていきます。


出演者プロフィール

和田 忠彦(わだ・ただひこ)
 1952年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。  専攻はイタリア文学。東京外国語大学名誉教授。  著書に『声、意味ではなく』(平凡社 2004)、『ファシズム、そして』(水声社 2008)、『タブッキをめぐる九つの断章』(共和国 2016)、 『遠まわりして聴く』(書肆山田 2017)など。 ウンベルト・エーコ、イタロ・カルヴィーノ、アントニオ・タブッキをはじめ、イタリア近現代文学の訳書多数。


 4月7日 (1)「イントロダクション~“見えない都市”とヴェネツィア」
 日本人にとって魅力のつきない国のひとつイタリアの街を、イタリア文学作品の魅力を味わいながら旅します。 コロナ禍で旅行もままならない日々が続くいま、書物の中を旅して、 イタリア人作家が描いてきたイタリアの歴史や文化、暮らしについてふれていきます。
 第1回はイントロダクションとして、イタロ・カルヴィーノの小説『見えない都市』についての旅をめぐります。

 カルヴィーノの『見えない都市』が本箱の隅から見つかりました。見つけた途端に妻に取り上げられました。

 4月14日 (2)「故郷の風景~サンレモ」
 今回はイタロ・カルヴィーノの故郷の街サンレモをカルヴィーノ初期の作品とともに旅していきます。 サンレモは、フランスと接する海沿いのリグリア州の西に位置する美しい街です。 カルヴィーノは20歳までサンレモに暮らしましたが、幼少時代の思い出をどのように小説に反映させているのかなど、 街をたどって見ていきます。

 音楽祭の街としてしか知らなかったサンレモに別の顔があることを知りました。

 4月21日 (3)「作家たちの遭遇~トリノ」
 今回は20世期のイタリアの作家たちに影響を与えた街、トリノを旅します。 カルヴィーノと深く関わりもあったナタリア・ギンズブルグ、 またチェーザレ・パヴェーゼなど多くの作家が小説の舞台に選んだ街、トリノ。 戦前戦後のトリノの街の移り変わり、労働者の街としてのトリノなど、様々(さまざま)な姿を紹介していきます。

 久しぶりにイタロ・カルヴィーノが読みたくなって本を探しました。 『柔らかい月』『レ・コスミコミケ』『見えない都市』はありましたが『マルコバルドさんの四季』が見つかりませんでした。

 4月28日 (4)「子どもと統一国家の誕生~『クオーレ』のトリノ」
 今回は少年マルコが母親を探して旅に出る「母を訪ねて三千里」の原作である長編物語『クオーレ』を取り上げ、 さらにトリノを見ていきます。作家はエドモンド・デ・アミーチス。 主人公の学校生活から見える多様な日常や当時の子どもたちの姿を紹介しながら、 19世紀の統一国家誕生まもないイタリアの姿を紹介します。

 日記記述者であるエンリーコ・ボッティーニ少年の良い子ぶりが、子供心ながらいやらしくて『クオーレ』はあまり好きになれませんでした。 今回、中流勤労市民の道徳の枠組みに囚われていると解説されて腑に落ちました。
 ひとり、悪党の少年が個性的であるという指摘も、年を経て、今判ります。

 5月5日 (5)「旅のはじまり、謎のはじまり~ジェノヴァから」
 今回はジェノヴァから旅を進めていきます。港町ジェノヴァは、大勢の優れた詩人を輩出している都市です。 アントニオ・タブッキ、ノーベル賞詩人のエウジェーニオ・モンターレなどが有名です。 今回は彼らの詩を紹介しながら港町ジェノヴァの街を巡ります。

 ジェノヴァ方言で書く現代の詩人として紹介された、シンガーソングライター、ファブリツィオ・デ・アンドレの歌が、 素朴で力強く、また聞き取り易いイタリア語で、いっぺんにファンになりました。

 5月12日 (6)「『ピノッキオ』と『デカメロン』のフィレンツェ」
 今回はフィレンツェです。紹介する作家は、児童文学『ピノッキオ』の作者として有名なカルロ・コッローディ、 14世紀のペストによるパンデミックをテーマにした小説『デカメロン』のジョヴァンニ・ボッカッチョです。 この2つの作品を解説しながらフィレンツェの文学散歩を進めていきます。

 タブッキの『夢のなかの夢』から、コッローディの夢を夢想する話が紹介されました。
 ペスト禍を、現在のパンデミックの参照項とするのは安易であったと『デカメロン』の話が始まりましたが、 引用された冒頭にある当時の人々の対応が、コロナ禍のなかで我々がとった行動と符合することに驚きました。

 5月19日 (7)「国境の街、混交の文化~トリエステ」
 今回はトリエステです。アドリア海に面した旧オーストリア領のこの街には、異文化の歴史が今も残っています。 トリエステに縁のある作家イタロ・ズヴェーヴォ、ウンベルト・サバの作品を取り上げながら トリエステの文学散歩を進めていきます。

 トリエステは国際的な街であると感じられますが、この街をとりまく丘の地方は、ほんとうにイタリアと言って良いのだろうか。 常々疑問でした。
 第1次世界大戦の結果イタリアは、この街を越えてイストリア半島を手中に収め、更にフィウメの街を未回収のイタリアとして渇望します。
 彼の地の同胞は、本当にイタリアに回収されたかったのでしょうか。回収されて良かったのでしょうか。
 今もウクライナでは、血で結ばれた地を争い、多くの血が流されています。
 賢明にもダヌンツィオが紹介されるのは、ローマの眷属としてとしてです。

 トリエステ周辺は多言語地域として紹介されていました。番組の中で、先生もイストリア語放送を視聴した経験を語っておられました。
 イストリア語はイストリア半島西部で話されるロマンス語系(ヴェネト語の方言)に位置づけられているようで、 スラブ語系(クロアチア語)などに放送枠が割り振られていたわけではなかったようです。
 少し広い視点で見ると、トリエステを州都とするフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州も複合言語地域です。この州の言語構成を調べてみました。
 トリエステがヴェネツィア・ジュリアの中心で、その北東側ジュラ山脈と海岸に挟まれた、ヴェネツィア旧領をヴェネツィア・ジュリア。
 フリウリとはフリウリ語地域で、スイス第4の共通語ロマンシュ語とともに、ロマンス語系となる。 中心都市はチヴィダーレ・デル・フリウリ、あるいはウディーネ。
 つまり、今のフリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州は9割のフリウリ地域とトリエステ市から成っていることになります。

 5月26日 (8)「歴史からこぼれ落ちた島~シチリア」
 今回は地中海に位置する島シチリアです。 トマージ・ディ ランペドゥーサの小説『山猫』はシチリアの文化や歴史を描いた作品として有名です。 後に映画化されたことでも知られています。 今回は『山猫』を中心に、イタリア文学の中にも大きな影響を与えた島シチリアをテーマに、文学散歩を進めていきます。

 1983年のタヴィアーニ兄弟監督『カオス・シチリア物語』は懐かしい映画です。最近邦訳も出版されました。
 『山猫(ガットパルド)』は再放送された映画を見てから原作を読みましたが、映像が原作以上に精緻に作られていることを認識しました。

 6月2日 (9)「半島のなかの異郷~エボリとフォンタマーラ」
 今回は南イタリアに位置するエボリです。カルロ・レーヴィの小説『キリストはエボリで止まった』を取り上げます。 反ファシズム活動の罪で流刑に処せられた体験を元に描かれた作品です。 また別の角度から反ファシズム問題を扱った作品、イニャツィオ・シローネ『フォンタマーラ』も取り上げ文学散歩を進めていきます。

 昔、和田先生の講座で『キリストはエボリで止まった』が取り上げられたことがありました。 当時、イタリアへのあこがれはあったものの、赤面するばかりの知識と理解力でした。
 そのエボリの先、ルカーニャ(バジリカ―タ)の洞窟住居跡で有名なマテーラを訪れたのは2019年、40年近い日が経ちました。

 6月9日 (10)「陽気と喧噪(けんそう)の裏側~ナポリ」
 今回はイタリア大都市のひとつであるナポリです。エレナ・フェッランテの小説4部作『ナポリの物語』、 エルサ・モランテの『アルトゥーロの島』を取り上げ、ナポリという独特な街をいかに描き上げているのかを紹介しながら、 ナポリの文学散歩を進めていきます。

 モランテの『アルトゥーロの島』の舞台となったプロチダ島を訪れたことがあります。鄙びた漁村が観光地になったような所でした。 観光客の来なかったころのプロチダ島では、どのような生活が営まれていたのでしょう。

 6月16日 (11)「堆積する時間~ローマ」
 今回は古代の歴史を刻む都市ローマです。 アルベルト・モラーヴィアの『無関心な人びと』に描かれているローマ、 インドにルーツをもつジュンパ・ラヒリが『わたしのいるところ』で描いたローマらしき街の描写など、 それぞれからローマが背負っている古代都市としての姿に歩みを進めていきます。

 ジュンパ・ラヒリはイタリア語で小説を書きだす前に、ニューヨークで既に小説を刊行していました。 短編集『停電の夜に』を読んでいましたが、すっかり名前を忘れていました。
 放送ではモラーヴィアとラヒリの間に、ダヌンツィオが短くしかし丁寧に紹介されました。
 彼がファシズムの先駆けであったことは事実ですが、文学的な価値はまた別なのでしょう。

 6月23日 (12)「生き急ぐ街~ミラノ」
 今回は北イタリアの大都市ミラノです。ウンベルト・エーコ、ディーノ・ブッツァーティ、アレッサンドロ・マンゾーニ、3名の作家を取り上げます。 ミラノを知り尽くし街を愛した作家たちが描いたミラノの街並みを文学散歩しながら、イタリアの歴史を紹介します。

 このシリーズで初めて名を聞いたディーノ・ブッツァーティは、シチリアの回に『シチリアを征服したクマ王国の物語』が紹介されていました。
 ラジオイタリア語講座テキストに掲載されていた、マンゾーニの『いいなづけ』が、ペスト感染にまつわる物語であったと初めて知りました。

 6月30日 (13)「水が刻む時、ふたたび“見えない都市”へ」
 最終回はイタロ・カルヴィーノ『見えない都市』を改めて振り返りながら、ヴェネツィアに焦点を当てていきます。 旅をすることは自分の過去を再び見出すことなのか、未来を見出すために旅をしているのか、それを問う旅がこの作品には描かれています。 改めて考察を深め、文学作品、作家との旅路を終えていきましょう。

 再びイタロ・カルビーノの物語です。
 冬のヴェネツィアを愛したヨシフ・ブロツキー、カルビーノが見出したデニエレ・デル・ジュディヂェ、ティチアーノ・スカルパなど ヴェネツィアにつながる作家達のエピソードがつぎつぎ紹介され、流れる水の様に再び『見えない都市』へと話はつながります。

 興味深い13話でした。
 多田先生のイタリア文学への熱い想いが伝わってくるシリーズでした。


ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、まえのページへ