E.T.A.ホフマン『くるみ割り人形とねずみの王様』

ここをクリックすると、まえのページへ


 一日の終わりにテレビを消すのが名残り惜しくてチャンネルを変えていると、バレエ『くるみ割り人形とねずみの王様』を演っていました。
 くるみ割り人形と言えばチャイコフスキーの代表的な名曲でバレエです。流れる音楽はチャイコフスキーのそれですが、舞台がなんだか違います。

 芸術監督のクリスティアン・シュプックの振付でチューリヒ・バレエによる公演でしたが、舞台下手のアコーディオン奏者が主旋律を弾いたり、 クララらしいソリストが2人登場したり、ネズミの女王の襲撃後に何故かその一人の顔がくるみ割り人形の顎になって、クルミをバリバリ割りだして、 そして1幕が終ります。

 2幕になって、またクリスマスの朝、子供たちがプレゼントを貰っています。
 お兄ちゃんは錫の兵隊さん、クララは大きなくるみ割り人形。
 なんだかまた最初から物語が始まったようです。
 そして、人形とねずみの戦争があり、くるみ割り人形とクララの活躍で勝利に終わります。
 くるみ割り人形が、男の子に変身します。が、どうして眼鏡掛けてるの?

 続くのが花のワルツですが、十組程度の男女花の精の踊りが、「とても変」なのです。続くアラビアの踊りも、お菓子のソロダンスにかわっていて、 これまたショートケーキがスポークタイヤのように取り巻く衣装の奇抜さに、花の精達がまわりを取り巻いて見ている、 その様子もおしゃべりしてみたり煙草を吸ったり、舞踏会のお客のよう。 オンライン番組表に「シュプック振付のちょっぴり大人向け」とあるのも、判ります。
 金平糖の精の踊りが、クララとくるみ割り人形だった男の子(更にチョッキを着ました)の愛の踊りとなって、そして大団円に続いて、幕となります。

 ストーリーの違いに引っ掛かり、バレエのコミカルな振付に驚き、でもそれは必ずしも嫌味でなく愉快な驚きでした。

 調べてみると、チャイコフスキーのくるみ割り人形もエルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマンの物語『くるみ割り人形とねずみの王様』に 依って作った楽曲とバレエだが、原本が単純化されたフランス語版であった。
 今回はドイツ語の原作に忠実に振り付けられたもので、主人公の名もクララではなくマリー。 おとぎばなしの「ピルリパート姫」はねずみ達に醜い姿(くるみ割り人形)に変えられてしまうが、時計師ドロッセルマイヤーとその甥の活躍で もとの美しさを取り戻す。しかしその身代わりにまだ若い甥のドロッセルマイヤーがくるみ割り人形に変えられてしまったという、前の物語があって、 マリーはプレゼントのくるみ割り人形を応援してねずみの王を倒し、もとに戻った若いドロッセルマイヤーと幸せになる、そういう舞台でした。

チューリヒ・バレエ 「くるみ割り人形とねずみの王様」(0:03:00〜1:56:00)
<演 目>
バレエ「くるみ割り人形とねずみの王様」(全2幕)
振付:クリスティアン・シュプック
チャイコフスキー 作曲

<出 演>
ドロッセルマイヤー:ドミニク・スラウコフスキー
マリー:ミシェル・ウィレムス
くるみ割り人形/王子/ドロッセルマイヤーのおい:ウィリアム・ムーア
ピルリパート姫:ジュリア・トネッリ
メリッサ・リグルゴ,コーエン・エイチサン・デュガス,ガリーナ・ミハイロワ,フィリペ・ポルトゥガル,エレナ・ヴォストロティナ,ヤン・カシエ,ヴィクトリナ・カピトノワ,アンナ・ハムジナ,アレグザンダー・ジョーンズ,
チューリヒ・バレエ団
チューリヒ・ジュニア・バレエ団

<楽 曲>『バレエ「くるみ割り人形とねずみの王様」』チャイコフスキー:作曲

<合 唱>チューリヒ歌劇場女声合唱団
     チューリヒ歌劇場児童合唱団
<管弦楽>フィルハーモニア・チューリヒ
<指 揮>ポール・コネリー

収録:2018年4月13・15日 チューリヒ歌劇場(スイス)



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、まえのページへ