川内イオ『農業新時代』 と 藤原辰史『トラクターの世界史』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 低廉な輸入農産品に市場を奪われ、すすむ農業従事者の高齢化があいまって、国内農業は衰退産業となり果てました。
 全国で耕作放棄地とイノシシ、シカやニホンザルなどの野生動物ばかりが増えています。
 課題は山のように積み上がっているのに、何ら方策が見当たらない。

 そのような今にあって、『農業新時代』は明日を切り開くことに成功した十の事例を紹介しています。

 最初の事例は、かつてアメリカの農業博覧会で絶賛された落花生を求めて、産地の静岡を探し求めた起業家が、 見つけ出したその落花生の種を栽培してくれる農家が見つからないため、自ら生産し、純粋ピーナッツバター(ピーナッツペースト)として評価を積み上げ、 国内はもとより海外へも高価で販売しているというものです。
 需要の確信、抜群の品質を手に、既存に頼らない販路を開拓することで達成した、少量高付加価値の成功例です。

 その他いずれも、そこでしかないものの提供、新たな発明、他では導入をためらう技術の活用で成功した事例です。
 まったく異なる業種から転入した事業者、地場の人であっても在来のやり方を変えてきた事業者が新しい需要を獲得したものです。

 ITを導入した生産管理、運営管理にはコストの検証が気になるし、有機微生物の話となると仕事柄、疑念がよぎりますが、 経営規模拡大、販路拡大というこれまでの人任せの営農路線に乗ったままで先細りになって、 農業に先を見いだせないと言っている農水省をはじめとした農業・農政関係者には見られない展望です。
 隣百姓的な、お手てつないで、の今の農業を超えたところに活路があるのだ。  通読して、最近まれなすがすがしい読後感を与えてくれました。農業分野に希望を見出すことができた気がします。

 それはそれとして、軽い内容でした。もう一度手に取ろうという気にならないのはなぜでしょうか。
 


 『トラクターの世界史』は、新書版に盛り切れないような豊富な資料に裏打ちされた重厚な本です。

 人力畜力に替って機関動力を農業に導入したものがトラクターです。
 植え付けや収穫、脱穀にも力作業が必要ですが、農業で最も力が必要な作業は起耕です。
 日本の水田ではクワや備中グワによる人力作業か、犂一丁の牛耕が普通でしたが、広い耕作地を耕す欧米や華北では馬を数頭立てにして大きな犂を利用していました。
 最初に導入された動力機関は蒸気でしたが、機関が重いため犂耕には向かず、脱穀機動力あるいは耕地の両端に据え置きケーブルで犂を操作するための動力源として導入され、 トラクターは蒸気機関を農地へ運搬する装置であったようです。

 内燃機関が生まれ自動車や航空機への活用がはかられた19世紀末に、トラクターも本格的な耕作機として発明されました。発明され改良された土地は、アメリカです。
 アメリカでは数多の発明家が起業し、後には自動車産業の雄、フォードも低価格普及機を大量生産します。
 それらのトラクターが世界へ拡がりました。

 トラクターはアメリカからヨーロッパへ、そして共産主義革命下の旧ソ連、中国へ移植されます。
 共産党の指導の下の農業の集団化大規模化と、非常に相性が良かったトラクターですが、その導入に伴い農村は農業生産物と労働力を奪われ、それは計画的工業化へ投下されます。
 同様の施策はナチズムの下のドイツでも推し進められます。

 全体主義国家の計画経済によるいびつな産業発展の駒にされたトラクターは、また、国家の軍事力建設の中核である戦車と兄弟の関係にあります。
 装軌トラクターの構造が近似しており工場が戦車製造に転用されただけでなく、トラクター操作に馴染まされた農民が操縦者として戦場に駆り出されます。 消耗戦の東部戦線や中国解放の戦場では男性のみならず女性までもが強いられたそうです。

 時は変わって、平和で高度に都市化された現在では、トラクターは大多数の人々の日常には遠い機械になっています。 畑を移動するトラクターと田植機やコンバインの違いすら良く判っていないのが、都会生活者の大多数ではないでしょうか。

 先にも述べたようにトラクターの主作業は耕耘です。今は見かけることもなくなった耕運機は二輪トラクターに分類され、これも欧米で発明されたものです。
 トラクターには犂を牽引して耕耘するための三点リンク(三点ヒッチ(米)、三点リンケージ(英))やパワーテイクオフ(PTO=power take-off;動力取出装置)が必須で、 これにより回転円盤型や回転する鎌状の犂を牽引駆動します。
 また畝立作業ができるよう車高や車輪幅も作られているので、外見が似てしまうのでしょう。
 近隣の谷の田んぼに降りたときに機構を見て理解しました。

 内燃機関、車輪、変速装置が似ているため、各国の自動車会社がトラクターの銘柄に有るのも、新しい知識でした。
 アメリカのフォードソンを始め、ドイツのポルシェ、イタリアのフィアットやランボルギーニ(そもそもトラクターが本業)です。

 日本には専門農機具メーカーが、クボタ、ヤンマー、イセキ、三菱農機(現三菱マヒンドラ農機)の4社が有ります。
 1959年、ホンダが変速機組込の耕運機を新作し大ヒットしたことがあったそうです。それまでの耕運機は降ろせる内燃機とベルト掛されていたので、斬新だったとか。
 日本のメーカーではクボタが世界シェア上位に入っています。 一方、ヤンマーはトップのディア&カンパニーと提携し大型トラクターを国内販売する代わり小型トラクターを世界で売っているそうです。
 

 春が来ました。今年も田んぼ道を走りまわっています。
 今年は動いている農機や、作業小屋に留め置かれているトラクターをよく見ています。
 この前見かけたのは日ノ本トラクター。古いものでしたがまだ整備されているようで、今年もひと働きしそうです。

 トラクターを製造していて現在撤退したメーカーをいくつか上げます。
・日ノ本トラクター:1960年代創業。その後クボタOEMモデル販売。1990年に日立建機に買収され2009年に農機事業から撤退。
・IHIアグリテック:石川島芝浦機械株式会社がシバウラブランドでトラクター販売。1991年ヤンマーと業務提携。自社開発から徐々に縮小。2007年株式会社IHIシバウラ、2017年現社名。
・鈴江農業機械製作所:1960年代創業。その後三菱OEMモデル販売。1979年倒産。
・佐藤農機鋳造株式会社:佐藤農機株式会社がトラクターを製造。その後三菱OEMモデル販売。鋳造部門の会社と合併し存続会社が佐藤農機鋳造株式会社。


 この2冊は同時期に読んだので並べてみました。
 同じ農業関係をテーマとしながらも、全く方向性の異なる2冊でした。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ