ベルンハルト・シュリンク『朗読者』

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ


 『朗読者』は1995年に出版され、世界的なヒット作となったものです。
 2000年に新潮社から邦訳が出版され、2003年には新潮文庫版が出て日本でも息の長いヒット作となりました。
 私が購入したのはそれから3年後。格段の知識もないまま手に取った本は、ぱらぱら読んだ冒頭からは予想もつかない、重い内容の本でした。

 2009年に映画版が公開され、これも通には評判となりました。 公開された邦題「愛を読む人」は甘すぎる気がしましたが、先日、家人と連れ立って見て来ました。

 戦後間もない西ドイツ。
 15歳のミヒャエルは、偶然知り合った大人の女性ハンナと愛を交わす仲となる。
 恋愛とも愛欲ともつかない痴態のなか、ハンナはミヒャエルに本を朗読するよう求める。
 初夏から夏休みへ続いたミヒャエルとハンナの関係は、夏の終わりのハンナの失踪で突然終る。

 

 第二章で、法学生のミヒャエルはゼミで訪れた法廷で被告席のハンナに再会します。
 彼女ハンナ・シュミッツは戦時中、女子親衛隊員としてユダヤ人女子収容所の看守として働いており、そのときの行動で訴追されていたのです。
 一つは彼女が収容所の囚人を無慈悲に選別し、絶滅収容所であるアウシュビッツへ送った罪。
 収容所でも彼女は虚弱な娘達を手元に置き、本を読ませていた。しかし交代時期には彼女たちをアウシュビッツへ送っていた
 もう一つは囚人移送中に空襲に遭遇し、一夜の収容所となった教会堂が焼け落ちたとき囚人を解放しなかった罪で。
「わたしたちには、囚人をみすみす逃がすことは出来ませんでした!わたしたちには責任がありました・・・・・・」
 ハンナは、生真面目にしたことは認め、していないことは断固として否認した。 彼女は、あくまで命じられた使命を果たしただけであると言わんばかりに。「あなただったら何をしましたか?」

 しかし、彼女はどうしても他人には知られたくない引け目があった。 公判中にそれが明らかにされることより、他の看守の罪を引き被ることを選んだ。
 ルーマニアの奥地ジーベンビュルゲンから出てきた彼女は、文盲であった。

 公判中にそのことに気付いたミヒャエルは、そのことを明らかにして彼女を罪から救うべきか、彼女の意思を尊重し黙すべきかを悩む。
 ミヒャエルは父に相談する。

「でもわたしは大人たちに対しても、他人がよいと思うことを自分自身がよいと思うことより上位に置くべき理由はまったく認めないね。」
「もし他人の忠告のおかげで将来幸福になるとしても?」
父は首を左右に振った。
「わたしたちは幸福について話しているんじゃなくて、自由と尊厳の話をしているんだよ。」

 

 無期懲役が決まり刑務所へ収監されたハンナに対しミヒャエルは多くの朗読テープを送る。
 ハンナはそれをよすがにして、読み書きを覚えミヒャエルに手紙を返す。当惑したミヒャエルは返事を返せない。

 20年近い月日が経ち、ハンナは保釈されることになる。ミヒャエルの当惑は更に募る。
 保釈の朝、ハンナは独房で自殺する。
 ミヒャエルは刑務所長から、ハンナが、ナチの犠牲者たちの本、ヘスの自伝やアイヒマン裁判についてのアーレントのレポート、 強制収容所の研究書を読んでいたことを知らされる。

 ナイーブな少年時代を扱った第一章に比べ、第二章、第三章は論理的な解読を読者に求め、更にドイツ社会について隠喩的ですらある。

 この本を読んだときには、これは一筋縄ではいかないぞ、と再読、三読した覚えがあります。

 残念ながら、映画というメディアは論理的であるよりは感情的であり、抽象を扱うよりは個人の視点になりがちです。
 「愛を読む人」はかなり忠実に『朗読者』を映像化しているが、文章では隠れているものをあからさまにすることで、 全く違った味付けのロマンス作品となってしまったように思います。

 それに雌馬と呼ばれたハンナを演じたのが、少し薹が立ったとはいえ、あの「タイタニック」のケイト・ウィンスレットじゃあ美人過ぎますね。


:ジーベンビュルゲン

 東カルパチア山地と南カルパチア山地に囲まれたトランシルバニア地方にある、七つの地域。ドイツ語で七つの都市の意味。
  ビストリッツ:ビストリツァ
  ヘルマンシュタット:シビウ
  クラウゼンブルグ:クルージュ
  クロンシュタット:ブラショフ
  メディアシュ:メディアシュ
  ミュールバッハ:セベシュ
  シェッスブルグ:シギショアラ
 ハンナ・シュミッツの生地であるヘルマンシュタットは、ジーベンビュルゲンの中心地で、 十二世紀半ばにザクセン人が定住したと言われている。
 中世トランシルバニアは、その後オスマントルコの属国、ハンガリー王国領、ルーマニア王国と服属先を換える。
 第二次世界大戦中の1940年、北トランシルバニアはナチスドイツに従属するハンガリーへ併合される。
 この時期にハンナは単身ベルリンへ出てきたことになる。

 大戦後、ヒトラーの第3帝国樹立のはるか以前からのドイツ系住民が追放された、ポンメルン(ポモージェ)、東プロイセン(プルスィ)、 シュレジェン(シロンスク)、ズデーテンラント等の土地と同様に、ジーベンビュルゲンからもドイツ系住民が追わた。
 この地をハンナの出身地とすることで、翻弄された人々を思いやる深い洞察を読者に求めている。



ここをクリックすると、ページトップへ戻る

ここをクリックすると、つぎのページへ

ここをクリックすると、まえのページへ