![]() |
ここは糀台から櫛ヶ谷へ降りる斜行路。
数年前までは、斜面に植えられた桜が満開になるととても見事でした。
今年は弱々しく咲いていることに驚きました。なぜか不思議でしたが坂道を登るとその訳が判りました。 並木の桜が何本も腐朽して花が咲いていません。元気に咲いている樹も、幹が細く順調には成長していないようです。
枝枯れしている桜は、ここだけではありません。西神中央公園や桜が丘緑道でも多く見られました。
良く知られたことですが、公園や堤防などに植えられた樹のうち8割がソメイヨシノです。
ソメイヨシノはオオシマザクラ、エドヒガンの交雑種と言われ、江戸時代の半ばから後期に染井村(今の豊島区駒込)で生まれた樹です。
不稔であるため実生の苗が無く、挿し木で苗木をつくります。
ソメイヨシノは50〜60年で樹が劣化し植替える必要があると言われていました。
クローニングで増やした樹であるため、ソメイヨシノは実は一本の樹です。今、枯れつつある樹は実は樹齢200年の老樹です。
今、ソメイヨシノはサクラ類てんぐ巣病やコブ症状に罹る樹や、クビアカツヤカミキリの加害が増えています。
サクラ類てんぐ巣病に罹った枝はそのまま放置しておくと徐々に蔓延し、花が咲かなくなり、やがて枯れてしまいます。
また、サクラ類てんぐ巣病は伝染性の病気であるため、ソメイヨシノを継続して配布・販売することがこの病気の拡大につながるそれがあることから
公益財団法人日本花の会は2005年度から苗木配布の中止、2009年度から苗木販売も中止し、
代替品種としてジンダイアケボノやコマツオトメが薦められています。
(公益財団法人日本花の会のホームページを参照)
この他にもヨウコウなどへも植え替えられています。
ジンダイアケボノは、日本から北米へ移植された桜から変異した種(アケボノ)を日本(神代植物園)で育てている間に、更に変化した種で、
ソメイヨシノに近い時期に開花し、やや赤みが濃い桜ということです。
3月末から4月初旬に一斉に開花した桜を愛でるという、今の花見文化に整合する代替種であるようですが、
ソメイヨシノの変種であれば、いずれ代替種が求められるかもしれません。
エドヒガン、ヤマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、オオシマザクラ、マメザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ、ミヤマザクラ、
カンヒザクラ、シナミザクラなどの野生種に植えていくことも大切だと思います。
斉一行動が異常に尊重された日本文化も、今まさに見直されているときですから。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |